よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1歯科医療について(その1) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

口腔機能発達不全症および口腔機能低下症の概要
口腔機能発達不全症
明らかな摂食機能障害の原因がなく、「食べる」機能や
「話す」機能などが発達段階で正常に機能が獲得できて
病 いない疾患。個人因子あるいは環境因子に専門的関与が
態 必要な病態。
出典:口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方(令和6年3月 日本歯科医学会)

口腔機能低下症
加齢に加え、様々な要因によって、口腔機能が複合
的に低下(唾液量の減少、咬合力・舌の筋力低下
等)している疾患。放置していると摂食嚥下障害な
どに陥り、また、低栄養やフレイル、サルコペニア
を進展させるため、専門的関与が必要な病態。
出典:口腔機能低下症に関する基本的な考え方(令和6年3月 日本歯科医学会)



口唇の筋力が十分に発達せず、
口唇の閉鎖が不十分(お口ポカン)











唾液量の減少に伴い口腔乾燥
が進行し、粘膜上皮が剥離

咬合力・舌の筋力低下等
による食物残渣の沈着

写真:日本歯科大学付属病院口腔リハビリテーション科 田村教授よりご提供

写真:陵北病院 阪口副病院長よりご提供

チェックリストのA項目(食べる機能、話す機能等)のうち、C項
目(先天性歯あり、口唇閉鎖不全等)において2つ以上該当する
場合に「口腔機能発達不全症」と診断。
なお、離乳完了前はC-1~C-9を、離乳完了後はC-1~C-6のC項
目を1つ含む。

口腔機能低下症の7つの下位症状(口腔衛生状態不良、口腔
乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能
低下、嚥下機能低下)のうち、3 項目以上該当する場合に口
腔機能低下症と診断。

約180万人(18歳以下)

約1、500万人(65歳以上)

算出方法:18歳以下の人口数(各年10月1日時点)に参考文献より口腔機能発達不全
症に該当する割合を乗算
出典:Nogami Y, et al, Prevalence of an incompetent lip seal during growth
periods throughout Japan: a large-scale, survey-based, cross-sectional study.
Environ Health Prev Med. 2021 Jan 21;26(1):11. doi:10.1186/s12199-02100933-5. , 総務省「人口推計」(2020~2024年)

算出方法:各年齢層の人口数に参考文献により口腔機能低下症に該当する
割合を乗算
出典:Kugimiya, Yoshihiro et al. “Rate of oral frailty and oral hypofunction
in rural community-dwelling older Japanese individuals.” Gerodontology vol.
37,4 (2020):342-352. 総務省「人口統計」(2024年)

19