よむ、つかう、まなぶ。
総-1歯科医療について(その1) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
障害者歯科診療を行っている専門歯科医療機関の状況
○障害者歯科診療を行っている専門歯科医療機関の推定供給率に都道府県差があり、必ずしも十分ではない。
推定供給率
都道府県数
60%以上
4
40%以上60%未満
12
20%以上40%未満
17
20%未満
14
推定供給率:①推定供給数/(②要治療者数/12か月)で算出
①推定供給数:H25年11月22日中医協資料より歯科診療特別対応連携加算を届出している施設において、当該加算算定人数が月80~90名のため、
おおよそ1施設当たり月100名受診していると仮定し、専門歯科医療機関数※×100名を推定供給として算出
※「口腔(歯科)保健センター等業務内容調査報告書」及び日本障害者歯科学会の認定医・専門医所属医療機関から専門歯科医療機関数を集計
②要治療者数:身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳交付台帳の登録数の合計を算出※1し、そのうち約半数※2が歯科治療が必要
な者と仮定
※1
重複して手帳を保有している者もいるため延べ人数
※2「障害者歯科医療の推進に向けた調査報告書(表7)」(東京都)
出典:「口腔(歯科)保健センター等業務内容調査報告書」(令和4年10月1日時点)の調査結果を日本歯科医師会日本歯科総合研究機構より提供、
日本障害者歯科学会HP、「障害者歯科医療の推進に向けた調査報告書(R2.3)」(東京都)
11
○障害者歯科診療を行っている専門歯科医療機関の推定供給率に都道府県差があり、必ずしも十分ではない。
推定供給率
都道府県数
60%以上
4
40%以上60%未満
12
20%以上40%未満
17
20%未満
14
推定供給率:①推定供給数/(②要治療者数/12か月)で算出
①推定供給数:H25年11月22日中医協資料より歯科診療特別対応連携加算を届出している施設において、当該加算算定人数が月80~90名のため、
おおよそ1施設当たり月100名受診していると仮定し、専門歯科医療機関数※×100名を推定供給として算出
※「口腔(歯科)保健センター等業務内容調査報告書」及び日本障害者歯科学会の認定医・専門医所属医療機関から専門歯科医療機関数を集計
②要治療者数:身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳交付台帳の登録数の合計を算出※1し、そのうち約半数※2が歯科治療が必要
な者と仮定
※1
重複して手帳を保有している者もいるため延べ人数
※2「障害者歯科医療の推進に向けた調査報告書(表7)」(東京都)
出典:「口腔(歯科)保健センター等業務内容調査報告書」(令和4年10月1日時点)の調査結果を日本歯科医師会日本歯科総合研究機構より提供、
日本障害者歯科学会HP、「障害者歯科医療の推進に向けた調査報告書(R2.3)」(東京都)
11