よむ、つかう、まなぶ。
総-1歯科医療について(その1) (26 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科矯正相談の流れ
○ 令和6年度診療報酬改定において、学校歯科健診で咬合異常等を指摘された場合の専門医療機関における相談等に関する評価
が新設されたものの、歯科矯正相談料2の算定が多いため、どの保険医療機関においても、患者に対して適切に説明ができるよう質の
担保が必要である。
学校歯科健康診断で「歯列・咬合」を指摘され、「歯科健康診断結果のお知らせ」を持参した児童・生徒に対する対応
初 診
「歯科健康診断の結果のお知らせ」から、健康診断の実施日または通知日、結果、学校名を診療録に記載するか、「歯科健康診断
結果のお知らせ」を複写して診療録に添付する。
医療面接及び検査
・医療面接(別に厚生労働大臣が定める疾患の有無・家族歴・口腔習癖等)
・必要に応じて顔貌写真
・必要に応じて口腔内写真
・必要に応じてエックス線撮影(パノラマ・セファロ)、歯列模型等
下記に該当するかどうかを診断する
・別に厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常
・3歯以上の永久歯萌出不全(前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全がある場合に限る。)に起因した咬合異常(埋伏
歯開窓術を必要とするものに限る。)
・顎変形症
(参考)歯科矯正相談料の算定回数
令和6年
歯科矯正
相談料1
歯科矯正
相談料2
1,254
5,062
※相談料1は顎口腔機能診断料の
施設基準を満たした医療機関
歯科矯正の保険適用の可否の判断
結果を「学校歯科健康診断に伴う歯科矯正相談における結果報告書(説明
書)」に記載して提供する。
文書の複写を取り、要点をカルテに記載する。
出典:「歯科矯正相談料に関する基本的な考え方」(令和7年6月16日 日本矯正歯科学会・日本小児歯科学会)
26
○ 令和6年度診療報酬改定において、学校歯科健診で咬合異常等を指摘された場合の専門医療機関における相談等に関する評価
が新設されたものの、歯科矯正相談料2の算定が多いため、どの保険医療機関においても、患者に対して適切に説明ができるよう質の
担保が必要である。
学校歯科健康診断で「歯列・咬合」を指摘され、「歯科健康診断結果のお知らせ」を持参した児童・生徒に対する対応
初 診
「歯科健康診断の結果のお知らせ」から、健康診断の実施日または通知日、結果、学校名を診療録に記載するか、「歯科健康診断
結果のお知らせ」を複写して診療録に添付する。
医療面接及び検査
・医療面接(別に厚生労働大臣が定める疾患の有無・家族歴・口腔習癖等)
・必要に応じて顔貌写真
・必要に応じて口腔内写真
・必要に応じてエックス線撮影(パノラマ・セファロ)、歯列模型等
下記に該当するかどうかを診断する
・別に厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常
・3歯以上の永久歯萌出不全(前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全がある場合に限る。)に起因した咬合異常(埋伏
歯開窓術を必要とするものに限る。)
・顎変形症
(参考)歯科矯正相談料の算定回数
令和6年
歯科矯正
相談料1
歯科矯正
相談料2
1,254
5,062
※相談料1は顎口腔機能診断料の
施設基準を満たした医療機関
歯科矯正の保険適用の可否の判断
結果を「学校歯科健康診断に伴う歯科矯正相談における結果報告書(説明
書)」に記載して提供する。
文書の複写を取り、要点をカルテに記載する。
出典:「歯科矯正相談料に関する基本的な考え方」(令和7年6月16日 日本矯正歯科学会・日本小児歯科学会)
26