よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (92 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00280.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第10回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

診療所等への逆紹介に関する取組


特定機能病院、一般病床200床以上の地域医療支援病院・紹介重点医療機関・許可病床400床以
上の病院における、診療所等への逆紹介に関する取組の状況は以下のとおり。
○ 特定機能病院においては、「周知するポスターを掲示している」が最も多く、それ以外の病院に
おいては「案内を直接患者に行っている」が最も多かった。
診療所等への逆紹介に関する取組
0%

10%

20%

30%

40%

50%

逆紹介の提案を行うことがある旨を周知するポスターを掲示している

53.0%

100%

66.1%
64.3%

17.9%
18.0%

逆紹介の提案を行うことが適切な患者を選ぶために、専任の職員を配置している

25.0%
28.5%

病院全体で、どのような患者に対して逆紹介の提案を行うのかルールを定めている
16.1%
17.0%

診療科ごとに、どのような患者に対して逆紹介の提案を行うのかルールを定めている

32.1%

逆紹介に向けた紹介状作成のために、医師事務作業補助者等を配置している

51.7%

8.9%
11.3%
58.9%
56.1%

診療科ごとの逆紹介率を算出して院内に共有している
17.9%
18.0%

自院の地域連携室が、地域の診療所への説明会を実施している

12.5%
12.0%

地域の診療所と逆紹介に関する取り決めを行っている

特定機能病院(n=56)

90%

71.3%

56.3%

逆紹介の提案を行うことがある旨をWebサイトに掲載している

特に取組を行っていない

80%

41.1%
35.9%

逆紹介の提案を行うことがある旨を案内するリーフレット等を配布している

その他

70%

50.0%

逆紹介の提案を行うことがある旨の案内を直接患者に行っている

逆紹介に関する定期的なカンファレンスを実施している

60%

7.1%
4.8%

5.4%
4.6%

地域医療支援病院・紹介受診重点医療機関・許可病床400床以上(一般病床200床未満を除く)(n=460)

出典:令和7年度入院・外来医療等における実態調査 (施設調査票(A票))
※ 本設問における「逆紹介」は、自院から他の医療機関へ紹介を行うこと全般を指し、他院から紹介を受けた患者について、紹介元へ再度紹介を行うことに限らない。

92