よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (104 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00280.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第10回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ポリファーマシー対策に関する取組 (2)



各入院料を算定する病院における、ポリファーマシー対策に関する取組状況は以下のとおり。
いずれの区分においても、「診察時にお薬手帳の内容を確認している」が最も多く、次いで「患
者に処方されている全ての医薬品を、診察時に聴取している」が多かった。
ポリファーマシー対策に関する取組
0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

患者に処方されている全ての医薬品を、診察時に聴取している

100%
患者に処方されている全ての医薬品を、オンライン資格確認を利用して把握し

41.9%

14.6%
9.7%

地ケア (n=527)

0.8%
0.8%
1.9%
5.5%
3.0%

19.0%
22.8%
17.8%

0.4%
0.7%
1.8%
6.0%
3.7%

院内で、ポリファーマシー対策のための処方ルールを作成している
45.2%
75.1%
25.4%
23.7%
29.7%
20.5%

障害者 (n=143)

薬局の薬剤師から、ポリファーマシー対策に関する服薬情報等提供書(トレー
51.3%

特殊疾患入院料・管理料 (n=44)

73.4%

リーを受け取っている
自院の職員が、地域においてポリファーマシー対策を推進する担当者(地域ポ

18.3%

リファーマシーコーディネーター)となっている
45.5%

9.8%
6.3%
9.8%
16.8%
14.0%
15.4%

61.5%

地域においてポリファーマシー対策を推進する担当者(ポリファーマシーコー
ディネーター)との協議に参加している
地域におけるポリファーマシー対策に関する研修を実施している

0.0%
0.0%
0.0%
4.9%
2.8%

37.8%

地域におけるポリファーマシー対策に関する研修に参加している

43.2%
50.0%

その他

特に取組は実施していない
29.5%

出典:令和7年度入院・外来医療等における実態調査 (施設調査票(A票、B票、C票))
※複数に該当する医療機関は両方に算入。

シングレポート)を受け取っている
退院・転院元の病院の薬剤師から、ポリファーマシー対策に係る薬剤管理サマ

17.6%
14.7%
16.0%

6.8%
6.8%
9.1%
11.4%
9.1%
2.3%
0.0%
0.0%
0.0%
6.8%
0.0%

院内で、ポリファーマシーの状況評価を行っている

診療情報提供書において、処方の見直し内容やその理由欄の記載を加えている

12.6%

5.1%
8.7%
0.0%
0.3%
0.3%
3.8%
2.6%

診察時にお薬手帳の内容を確認している

31.3%

17.9%

療養 (n=312)

ている

14.4%
12.5%
12.1%

回リハ (n=562)

74.6%

104