よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ(案)<中間とりまとめからの変更点> (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59876.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第9回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1106
1107
1108

行うべき業務とそれ以外の業務の整理を行った上で、専門人材以外の者の更
なる活用により、保育士が保育業務に携わる時間を増やすことを検討してい
く必要がある。

1109
1110
1111
1112
1113

○ また、社会全体の働き方が多様化する中で、保育所等においても柔軟な働
き方をしていただけるよう、職場環境改善が重要である。保育士がそれぞれ
の家庭状況等に応じ、多様な働き方を選択することができるよう、柔軟に働
ける環境の整備に向けた検討を進めていくべきである。

1114
1115
1116
1117

○ その上で、保育士の配置が原則とされている中、テクノロジーや保育士の
みならず幅広い人材の活用を含め、保育所等の在るべき体制について改めて
検討することも考えられる。

1118
1119
1120
1121
1122
1123
1124

○ 保育現場における ICT 導入は限定的で、手書きやアナログの業務が存続し
ているため、給付・監査の事務で多くの書類作成が必要になるなど事務負担
が課題である。自治体でも、多くの書類管理やシステムへの入力作業、煩雑
な審査による担当者の事務負担が課題となっている。また、保護者にとって
は、保育所の入所に必要な情報収集に手間と時間が掛かるなど、保活の手続
に係る負担が大きいという課題がある。

1125
1126
1127
1128
1129

○ 保育人材の確保が課題となる中で、テクノロジー活用等による生産性向上
により、業務効率化を進めていく必要がある。また、テクノロジーの活用に
よる業務改善を進め、効率化できた時間で保育の質の確保・向上に取り組む
ことができる環境を整備することが重要である。

1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136

○ 保育 ICT におけるいわゆる4機能(※)のいずれも導入している保育所等は
約1割にとどまっている。ICT 導入等を促進するための更なる方策を検討し
ていく必要がある。
併せて、ICT 環境整備についてのロールモデルとなる事例の更なる創出と
ともに、ICT 推進のコアとなる人材の育成をはじめとするソフト面の充実な
ど横展開を行っていく。

1137
1138
1139

(※)園児の登園及び降園の管理に関する機能(登降園管理機能)、保護者との連絡に関する機
能、保育に係る計画・記録に関する機能、キャッシュレス決済に関する機能

1140



保育所等における給付・監査の事務について、保育所等と自治体の間でオ
33