よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ(案)<中間とりまとめからの変更点> (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59876.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第9回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
289
290
291
多機能型居宅介護」や「小規模多機能型居宅介護」、「定期巡回・随時対応型
訪問介護看護」など包括的なサービスの果たす役割も重要であり、計画的な
設置促進を図っていく必要がある。
292
293
294
295
296
297
298
299
○ 介護事業所が様々なサービスを提供するに当たってはそれぞれの配置基準
等を満たす必要がある。中山間・人口減少地域においては、生産年齢人口の
減少が全国に比して進んでおり、介護人材や専門職の確保が困難な中、常
勤・専従要件や夜勤など、様々な配置基準について弾力化していくことが考
えられる。また、在宅サービスの中で例えば、訪問介護と通所介護等におけ
る配置基準等をより弾力化してサービス間の連携・柔軟化を図り、双方にお
ける人材等の行き来を柔軟化することを検討することも考えられる。
300
301
302
303
304
305
306
307
308
○ 配置基準の弾力化に当たっては、例えば、一定の要件を満たす認知症対応
型共同生活介護の夜勤体制は3ユニットに対し2名以上と緩和されているこ
とや、老人保健施設において、訪問リハビリテーションはみなし指定でサー
ビス提供が可能であることなど、既存の仕組みを参考とすることも考えられ
る。
ただし、配置基準を弾力化する場合のサービスの質の確保に加え、弾力化
で配置減となる場合には、職員の負担の増加やそれに伴う従事者確保の困難
性にも留意した上で、十分な検討が必要である。
309
310
311
312
313
314
315
○ 特別養護老人ホームの入所の特例に関し、「地域の実情等を踏まえ、各自
治体において必要がある事情」のある場合は、要介護3未満の者の入所を認
めているところであるが、こうした特例は中山間・人口減少地域におけるサ
ービス提供体制の確保の状況によっては有効であることから、地域において
機能訓練等を必要とする高齢者等へのサービスを提供する観点からの機能訓
練等の実施も含め、適切な周知等を行っていくことが必要である。
316
317
318
319
320
321
322
323
○ サービス需要が減少する中、施設等の整備について今後その機能を柔軟に
変更していく必要がある。介護保険施設の一部で障害福祉サービス、保育等
を行う場合に、元々の補助金の目的範囲外での返還を求められることのない
よう、地域密着の施設から広域型施設への転用、10 年以内の一部転用の緩和
等を行うなど、柔軟な制度的な枠組みの検討が必要との意見があった。この
点は、他の福祉サービスの共通課題でもあり、本検討会において引き続き議
論を深めていく。
10
290
291
多機能型居宅介護」や「小規模多機能型居宅介護」、「定期巡回・随時対応型
訪問介護看護」など包括的なサービスの果たす役割も重要であり、計画的な
設置促進を図っていく必要がある。
292
293
294
295
296
297
298
299
○ 介護事業所が様々なサービスを提供するに当たってはそれぞれの配置基準
等を満たす必要がある。中山間・人口減少地域においては、生産年齢人口の
減少が全国に比して進んでおり、介護人材や専門職の確保が困難な中、常
勤・専従要件や夜勤など、様々な配置基準について弾力化していくことが考
えられる。また、在宅サービスの中で例えば、訪問介護と通所介護等におけ
る配置基準等をより弾力化してサービス間の連携・柔軟化を図り、双方にお
ける人材等の行き来を柔軟化することを検討することも考えられる。
300
301
302
303
304
305
306
307
308
○ 配置基準の弾力化に当たっては、例えば、一定の要件を満たす認知症対応
型共同生活介護の夜勤体制は3ユニットに対し2名以上と緩和されているこ
とや、老人保健施設において、訪問リハビリテーションはみなし指定でサー
ビス提供が可能であることなど、既存の仕組みを参考とすることも考えられ
る。
ただし、配置基準を弾力化する場合のサービスの質の確保に加え、弾力化
で配置減となる場合には、職員の負担の増加やそれに伴う従事者確保の困難
性にも留意した上で、十分な検討が必要である。
309
310
311
312
313
314
315
○ 特別養護老人ホームの入所の特例に関し、「地域の実情等を踏まえ、各自
治体において必要がある事情」のある場合は、要介護3未満の者の入所を認
めているところであるが、こうした特例は中山間・人口減少地域におけるサ
ービス提供体制の確保の状況によっては有効であることから、地域において
機能訓練等を必要とする高齢者等へのサービスを提供する観点からの機能訓
練等の実施も含め、適切な周知等を行っていくことが必要である。
316
317
318
319
320
321
322
323
○ サービス需要が減少する中、施設等の整備について今後その機能を柔軟に
変更していく必要がある。介護保険施設の一部で障害福祉サービス、保育等
を行う場合に、元々の補助金の目的範囲外での返還を求められることのない
よう、地域密着の施設から広域型施設への転用、10 年以内の一部転用の緩和
等を行うなど、柔軟な制度的な枠組みの検討が必要との意見があった。この
点は、他の福祉サービスの共通課題でもあり、本検討会において引き続き議
論を深めていく。
10