よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ(案)<中間とりまとめからの変更点> (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59876.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第9回 7/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

395
396
397
398
399
400

○ 大都市部におけるサービスの形として、ICT や AI 技術も活用し、24 時間
365 日の見守りを前提として、緊急時や利用者のニーズがある場合に、訪問
や通所サービスなどの在宅サービスを組み合わせるような、包括的で利用者
のニーズに応えるサービス提供の在り方を検討することも考えられる。その
際、現行の定期巡回・随時対応型訪問介護看護や夜間対応型訪問介護といっ
たサービスとの関係性は、制度的に今後よく整理していく必要がある。

401
402
403
404

○ ICT、センサーや AI 技術がより発展すれば、緊急時の予測の精度があがり、
サービスの業務効率性が増加していくが、そのためにはテクノロジーの一層
の発展のための支援を行う必要がある。

405
406
407
408

○ 大都市部は、土地や建物の価格が高いこともあり、サービスの基盤整備に
多くの費用を要する。サービスの一定の質の維持を前提としつつ、設備の基
準等について、実態に即して考えていく必要がある。

409
410
411
412
413
414

(4)一般市等におけるサービスを過不足なく確保するための適切な対応
○ 「一般市等」の地域においては、高齢者人口が増減し、サービス需要の状
況が 2040 年までの間に増加から減少へ転じる見込みの中、既存の介護資源等
を有効活用しながら、需給の変化に応じて、サービスを過不足なく確保する
ことが必要である。

415
416
417
418
419

○ 一般市等においても、既に、中山間や人口減少エリアを抱えている地域も
あると考えられる。近い将来に「中山間・人口減少地域」になることを見越
して、早い段階から準備を進め、必要に応じた柔軟な対応を図っていく必要
がある。

420
421
422
423
424
425
426

(5)支援体制の構築など共通事項
○ 3つの地域の類型について、人口や高齢化率、過疎地域か否かなど、どの
ような基準で区分するべきか、今後、制度の議論の中で検討していく必要が
ある。人口構造の変化に応じて、各地域が3つの地域の類型を行き来する可
能性がある。各地域において、サービス需要の変化を注視し、サービス提供
体制等を検討していくことが求められる。

427
428
429

○ 地域に応じたサービス提供体制の変化が生じる中、地域特性に応じてそれ
を支援する機能が求められる。その前提として、地域における介護・医療の
13