よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ(案)<中間とりまとめからの変更点> (32 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59876.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第9回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1071
1072
1073
1074
1075
1076
域の状況や課題を分析の上、整理したうえで議論していくことが重要である。
保育人材についても、介護と同様、就学前人口減少の状況、地域における
保育人材の供給量(養成校、他の就労先の状況などが関係)など、地域差や
地域固有の課題が存在している。地域分析し、関係者間で共有のうえ、地域
の実情に応じた対策を講じていくことが重要である。その仕組みを構築すべ
きであり、地域ごとに必要な人材確保対策を講じていくことが必要である。
1077
1078
1079
1080
1081
○ 保育人材確保のためには、保育士等の処遇改善のほか、働きやすい職場環
境づくり、新規資格取得と就労の促進、離職者の再就職・職場復帰の促進、
保育の現場・職業の魅力発信の取組を総合的に推進していくことが必要であ
る。
1082
1083
1084
1085
○ 保育士等について、引き続き、処遇改善に取り組むとともに、各保育所等
のモデル賃金や人件費比率等の見える化に取り組み、保育士等の処遇の改善
を進めることが求められる。
1086
1087
1088
1089
1090
○ 加えて、働きやすい職場環境づくり、新規資格取得と就労の促進、離職者
の再就職・職場復帰の促進、保育の現場・職業の魅力発信の取組について、
これまでも「保育人材の確保に向けた総合的な対策」として総合的に取り組
んできたところ、更に取組を強化していく必要がある。
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
○ 保育士の登録者数と就労者数に差がある中で、潜在保育士の再就職支援を
進める必要がある。保育士・保育所支援センターの法定化を行い、保育士確
保のための拠点として位置づけ、関係機関が連携協力して保育士の確保のた
めの支援を行う体制整備を促進することとしている(令和7年 10 月1日施
行)。潜在保育士の掘り起こしを中心に、介護同様、公的な機関等が担う役
割は大きい。
保育士・保育所支援センターの法定化を契機として、更なる機能強化を図
るとともに、プラットフォームの充実の中で、例えば、ハローワークや福祉
人材センターと連携した取組を行うなど、福祉人材の確保という大きな枠組
みの中で公的な機関の連携を更に強化していく必要がある。
1102
1103
1104
1105
○ 保育人材の確保が課題となる中で、タスクシフト/シェアによる職場環境
改善も必要であり、業務の切り出しを行い、保育所等が専門人材以外の人材
を受け入れ、業務効率化を図ることも重要である。専門性を備えた保育士が
32
1072
1073
1074
1075
1076
域の状況や課題を分析の上、整理したうえで議論していくことが重要である。
保育人材についても、介護と同様、就学前人口減少の状況、地域における
保育人材の供給量(養成校、他の就労先の状況などが関係)など、地域差や
地域固有の課題が存在している。地域分析し、関係者間で共有のうえ、地域
の実情に応じた対策を講じていくことが重要である。その仕組みを構築すべ
きであり、地域ごとに必要な人材確保対策を講じていくことが必要である。
1077
1078
1079
1080
1081
○ 保育人材確保のためには、保育士等の処遇改善のほか、働きやすい職場環
境づくり、新規資格取得と就労の促進、離職者の再就職・職場復帰の促進、
保育の現場・職業の魅力発信の取組を総合的に推進していくことが必要であ
る。
1082
1083
1084
1085
○ 保育士等について、引き続き、処遇改善に取り組むとともに、各保育所等
のモデル賃金や人件費比率等の見える化に取り組み、保育士等の処遇の改善
を進めることが求められる。
1086
1087
1088
1089
1090
○ 加えて、働きやすい職場環境づくり、新規資格取得と就労の促進、離職者
の再就職・職場復帰の促進、保育の現場・職業の魅力発信の取組について、
これまでも「保育人材の確保に向けた総合的な対策」として総合的に取り組
んできたところ、更に取組を強化していく必要がある。
1091
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
1101
○ 保育士の登録者数と就労者数に差がある中で、潜在保育士の再就職支援を
進める必要がある。保育士・保育所支援センターの法定化を行い、保育士確
保のための拠点として位置づけ、関係機関が連携協力して保育士の確保のた
めの支援を行う体制整備を促進することとしている(令和7年 10 月1日施
行)。潜在保育士の掘り起こしを中心に、介護同様、公的な機関等が担う役
割は大きい。
保育士・保育所支援センターの法定化を契機として、更なる機能強化を図
るとともに、プラットフォームの充実の中で、例えば、ハローワークや福祉
人材センターと連携した取組を行うなど、福祉人材の確保という大きな枠組
みの中で公的な機関の連携を更に強化していく必要がある。
1102
1103
1104
1105
○ 保育人材の確保が課題となる中で、タスクシフト/シェアによる職場環境
改善も必要であり、業務の切り出しを行い、保育所等が専門人材以外の人材
を受け入れ、業務効率化を図ることも重要である。専門性を備えた保育士が
32