よむ、つかう、まなぶ。
04 令和8年度予算概算要求主要事項 (63 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
バイアスの解消等に向けて、子供たちの最も身近な存在である教員の理解促進を図るため、
既存の教員研修プログラムの見直しや新たなコンテンツ開発等を行うとともに、さらなる
普及・啓発に取り組む。
2.事業内容
(1)検討委員会の設置
6,985 千円(6,975 千円)
学識経験者、地方公共団体、男女共同参画センター、NPO、関係団体、産業界等の
有識者からなる会議において、女性の学びを通じた社会参画支援のあり方等に関する
検討を行う。
(2)多様なチャレンジに寄り添う学び・社会参画支援モデルの普及
13,656 千円(5,584 千円)
女性の多様なチャレンジを支援する教育プログラムについて、これまで構築した既
存の教育プログラムモデルの改善・充実を図るとともに、そのノウハウを展開し、各地
の大学が地元の自治体等と連携して講座開設できるようサポートする「女性チャレン
ジネットワーク」の形成を支援し、本取組の全国的な普及・啓発を図る。
(3) 固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みの解消に資する調査研究
9,701 千円(6,103 千円)
子供たちの理工系進学を阻害する固定的な性別役割分担意識や、アンコンシャス・バ
イアスの解消等に向けて、子供たちの最も身近な存在である教員の理解促進を図るた
め、既存の教員研修プログラムの見直しや新たなコンテンツ開発等を行うとともに、さ
らなる普及・啓発に取り組む。
61
既存の教員研修プログラムの見直しや新たなコンテンツ開発等を行うとともに、さらなる
普及・啓発に取り組む。
2.事業内容
(1)検討委員会の設置
6,985 千円(6,975 千円)
学識経験者、地方公共団体、男女共同参画センター、NPO、関係団体、産業界等の
有識者からなる会議において、女性の学びを通じた社会参画支援のあり方等に関する
検討を行う。
(2)多様なチャレンジに寄り添う学び・社会参画支援モデルの普及
13,656 千円(5,584 千円)
女性の多様なチャレンジを支援する教育プログラムについて、これまで構築した既
存の教育プログラムモデルの改善・充実を図るとともに、そのノウハウを展開し、各地
の大学が地元の自治体等と連携して講座開設できるようサポートする「女性チャレン
ジネットワーク」の形成を支援し、本取組の全国的な普及・啓発を図る。
(3) 固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込みの解消に資する調査研究
9,701 千円(6,103 千円)
子供たちの理工系進学を阻害する固定的な性別役割分担意識や、アンコンシャス・バ
イアスの解消等に向けて、子供たちの最も身近な存在である教員の理解促進を図るた
め、既存の教員研修プログラムの見直しや新たなコンテンツ開発等を行うとともに、さ
らなる普及・啓発に取り組む。
61