よむ、つかう、まなぶ。
04 令和8年度予算概算要求主要事項 (58 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
56
令和8年度要求・要望額 ( 新規 )
2,323百万円
1,000人
3,000人
産業成長
4 千万円 × 22 か所
4 千万円 × 25 か所
【 大学 】
• 自走化に向け、リ・スキリングプログラムの収益化、定着
• コーディネーター人材の育成、確保
【 企業 】
• リ・スキリングを積極的に活用し、輩出した人材が活躍
【 個人 】
• 働きながら学ぶ社会人の増加
• リ・スキリングによる処遇改善
2,000人
6,000人
コーディネーター人材確保・育成のための調査・広報
企業のスキルセット構築、リ・スキリングプログラムとの連携支援
採択大学への伴走支援 等
■伴走支援等(委託費4.2億円)
( 担当 : 総合教育政策局生涯学習推進課 )
大学・専門学校において、就職氷河期世代等に対し、企業が受講者の
処遇改善にコミットした講座や資格取得など処遇改善につながる講座を、
働きながら受講しやすい週末・夜間等を含めて拡充
就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議「 新たな就職氷河期
世代等支援プログラムの基本的な枠組みについて 」
5,000人(令和11年度終了時)
15,000人(令和11年度終了時)
地方創生・産業成長・処遇改善
リ・スキリングによる
リカレント教育プログラムの本格実施、自走に向けた収益モデル構築
制強化、修士課程への接続等)
【大学】・全学的経営改革(教員のインセンティブ向上、事務体
・産業構造審議会などで示される新たな人材需要への対応
【企業】・スキルの可視化や正当な評価による処遇改善
・参加しやすいオンラインプログラム構築
・就職氷河期世代支援
【個人】・アドバンストエッセンシャルワーカー育成
<現下の課題に対応した教育プログラム開発>
地方創生
4 千万円 × 25 か所
労働者のリ・スキリングによる最先端の知識・技能の修得 ( 2029年まで毎年約3,000人以上 ) や、地方の経営者等の能力構築 ( 2029年までに約
5,000人 ) に向け、大学等が中心となり自治体や産業界等との協働による実践的な教育プログラムの開発を支援する。
アドバンスト・エッセンシャルワーカー ( 略 ) の育成や、AI 等の技術トレンドを踏まえた幅広い労働者のリ・スキリング ( 略 ) を通じ、 ( 略 ) 労働者個人
が、自らの意思に基づき、活躍できる環境を整備する。
新しい資本主義実行基本計画2025
令和 9~11 年度
③ 企業における学びの成果の処遇
反映に向けた仕組み構築
② アドバンストエッセンシャルワーカー
等を対象とした、戦略的人材育成
① 地域・企業の人材ニーズに応える
リ・スキリングプログラムの拡充
解決策
■大学におけるリ・スキリング講座の開発 (補助金18.8 億円 ) ■ 目指す状態 : 【 地方創生と産業成長 】
令和 8 年度
産学協働によるリ・スキリングプログラムについて、毎年約3,000人が修得できるよう、提供拠点・プログラムを拡充する。
経済財政運営と改革の基本方針2025
KPI【地方創生】(累積)
KPI【産業成長】(累積)
事業成果広報周知 等
メニュー②採択大学への伴走支援
■ 委託費
産学官連携体制構築、
プログラム開発、短期での提供
メニュー❷:産業成長
リカレント教育による新時代の産学協働体制構築事業
メニュー❶:地方創生
産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム
構築支援事業
■ 補助金
令和 6 年度補正予算事業の成果
( 令和 6 年度リカレント教育による新時代の産学協働体制構築に向けた調査研究事業 )
大学等に優位性があり、企業ニーズも高い 12 領域を大学や企業への調査により特定
処遇改善につながるリ・スキリング
ニーズ
地方の経営者に加え、アドバンス
ト・エッセンシャルワーカー、就職
氷河期世代等の幅広い労働者の
リ・スキリングニーズ
地方創生や産業成長のためには、「 リ・スキリングなどの人的資源への最大限の投資が
不可欠 」 ( 令和 6 年 10 月 4 日 施政方針演説 )
VUCA の時代に必要とされるスキルは、資格や検定を超えた 「 分野横断的知識・能力 」
「 理論と実践の融合 」 等であり、リカレント教育を大学等の責務として行う必要
課題
背景
Reskilling Ecosystem For Revitalizing Economy and Sustainable Human capital(REFRESH)
産学連携リ・スキリング・エコシステム構築事業
19
令和8年度要求・要望額 ( 新規 )
2,323百万円
1,000人
3,000人
産業成長
4 千万円 × 22 か所
4 千万円 × 25 か所
【 大学 】
• 自走化に向け、リ・スキリングプログラムの収益化、定着
• コーディネーター人材の育成、確保
【 企業 】
• リ・スキリングを積極的に活用し、輩出した人材が活躍
【 個人 】
• 働きながら学ぶ社会人の増加
• リ・スキリングによる処遇改善
2,000人
6,000人
コーディネーター人材確保・育成のための調査・広報
企業のスキルセット構築、リ・スキリングプログラムとの連携支援
採択大学への伴走支援 等
■伴走支援等(委託費4.2億円)
( 担当 : 総合教育政策局生涯学習推進課 )
大学・専門学校において、就職氷河期世代等に対し、企業が受講者の
処遇改善にコミットした講座や資格取得など処遇改善につながる講座を、
働きながら受講しやすい週末・夜間等を含めて拡充
就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議「 新たな就職氷河期
世代等支援プログラムの基本的な枠組みについて 」
5,000人(令和11年度終了時)
15,000人(令和11年度終了時)
地方創生・産業成長・処遇改善
リ・スキリングによる
リカレント教育プログラムの本格実施、自走に向けた収益モデル構築
制強化、修士課程への接続等)
【大学】・全学的経営改革(教員のインセンティブ向上、事務体
・産業構造審議会などで示される新たな人材需要への対応
【企業】・スキルの可視化や正当な評価による処遇改善
・参加しやすいオンラインプログラム構築
・就職氷河期世代支援
【個人】・アドバンストエッセンシャルワーカー育成
<現下の課題に対応した教育プログラム開発>
地方創生
4 千万円 × 25 か所
労働者のリ・スキリングによる最先端の知識・技能の修得 ( 2029年まで毎年約3,000人以上 ) や、地方の経営者等の能力構築 ( 2029年までに約
5,000人 ) に向け、大学等が中心となり自治体や産業界等との協働による実践的な教育プログラムの開発を支援する。
アドバンスト・エッセンシャルワーカー ( 略 ) の育成や、AI 等の技術トレンドを踏まえた幅広い労働者のリ・スキリング ( 略 ) を通じ、 ( 略 ) 労働者個人
が、自らの意思に基づき、活躍できる環境を整備する。
新しい資本主義実行基本計画2025
令和 9~11 年度
③ 企業における学びの成果の処遇
反映に向けた仕組み構築
② アドバンストエッセンシャルワーカー
等を対象とした、戦略的人材育成
① 地域・企業の人材ニーズに応える
リ・スキリングプログラムの拡充
解決策
■大学におけるリ・スキリング講座の開発 (補助金18.8 億円 ) ■ 目指す状態 : 【 地方創生と産業成長 】
令和 8 年度
産学協働によるリ・スキリングプログラムについて、毎年約3,000人が修得できるよう、提供拠点・プログラムを拡充する。
経済財政運営と改革の基本方針2025
KPI【地方創生】(累積)
KPI【産業成長】(累積)
事業成果広報周知 等
メニュー②採択大学への伴走支援
■ 委託費
産学官連携体制構築、
プログラム開発、短期での提供
メニュー❷:産業成長
リカレント教育による新時代の産学協働体制構築事業
メニュー❶:地方創生
産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム
構築支援事業
■ 補助金
令和 6 年度補正予算事業の成果
( 令和 6 年度リカレント教育による新時代の産学協働体制構築に向けた調査研究事業 )
大学等に優位性があり、企業ニーズも高い 12 領域を大学や企業への調査により特定
処遇改善につながるリ・スキリング
ニーズ
地方の経営者に加え、アドバンス
ト・エッセンシャルワーカー、就職
氷河期世代等の幅広い労働者の
リ・スキリングニーズ
地方創生や産業成長のためには、「 リ・スキリングなどの人的資源への最大限の投資が
不可欠 」 ( 令和 6 年 10 月 4 日 施政方針演説 )
VUCA の時代に必要とされるスキルは、資格や検定を超えた 「 分野横断的知識・能力 」
「 理論と実践の融合 」 等であり、リカレント教育を大学等の責務として行う必要
課題
背景
Reskilling Ecosystem For Revitalizing Economy and Sustainable Human capital(REFRESH)
産学連携リ・スキリング・エコシステム構築事業
19