よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 令和8年度予算概算要求主要事項 (54 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

52

令和8年度要求・要望額
(前年度予算額

【事業開始年度:令和3年度】

31百万円
19百万円)

こども性暴力防止法の施行準備や「生命(いのち)の安全教育」の推進、青少年のインターネットに関する課題への対応、こども視点での
防災対策などこどもの安心・安全対策やこどもまんなかまちづくりを進める。

生命(いのち)を大切にし、こどもたちを性暴力の加害者、被害者、傍観者にさせないため、「生命(いのち)の安全教育」を推進すると
ともに、自治体における普及展開に関する取組を支援することで、全国展開を加速する。

拡充

• モデル地域内での授業実施
• 未実施校に対するモデルプログラムやノウハウ提供

支援内容
• コーディネーターの設置
• 研究協議会、研修の実施 等

(注1)性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター:自治体の委託等により公益財
団等が運営する47都道府県に設置された性犯罪・性暴力に関する相談窓口

教育委員会等と連携し、複数校で「生命(いのち)の安全教育」を実施する
ワンストップ支援センター(注1)運営団体数を増加し、その取組を支援

メニュー②

「生命(いのち)の安全教育」の更なる拡大のため、特定の都道府県や市区町
村においてモデル地域の設定数を増加し、当該域内での全校実施を目指す教
育委員会等の普及展開に関する取組を支援

メニュー①

普及展開事業の実施

授業実施

(拠点校)

a校

モデル地域の
設定

b校

被害児童支援の充実も
図れるよね

センターからノウハウを学ん
だら先生も授業できるね

C校

首長部局

教育委員会

連携
協議会

(注2)国はワンストップ支援センターと委託契約を締結

a校

授業実施
支援

ワンストップ支援
センター

(注2)
【ワンストップ支援センターが実施】

(担当:総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)

C校

協力

b校

支援

教育委員会
(首長部局も可)

【教育委員会が実施】

これまで、教材・指導の手引きの作成・動画教材の作成、モデル事業の実施、生徒指導提要に「生命(いのち)の安全教育」を盛り込む等の取組を行うとともに、学校現場
での実践をより後押しするため、事例集の公表や全国フォーラムの開催を行い、「生命(いのち)の安全教育」の全国展開を図ってきたところ。
これらの取組を一層加速し、『性犯罪・性暴力防止のための教育』の実施校数の増加を目指して、「生命(いのち)の安全教育」の普及展開を行う。また、併せて改善を
行った教材・指導の手引き等の理解促進や普及展開を促進する。

(骨太の方針2025)」 R7.6. 13

「経済財政運営と改革の基本方針2025

(女性版骨太の方針2025)」 R7.6.10

「女性活躍・男女共同参画の重点方針2025

 令和5年度の『性犯罪・性暴力防止のための教育』の実施校の割合は45.3%で令和3年度と比較して上昇しているが、全国展開のためにはさらなる加速化が必要。

(※)生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書

背景
 生徒指導提要(改訂版・令和4年12月公表)(※)における性犯罪・性暴力に関する対応として「生命(いのち)の安全教育」の実施が盛り込まれる。

 「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」(令和2年6月)に基づき、内閣府・文部科学省が連携し、令和3年4月に、発達段階に応じた、「生命(いのち)を大切にする」
「加害者にならない」「被害者にならない」「傍観者にならない」ための「生命(いのち)の安全教育」教材及び指導の手引きを作成。

背景等

生命(いのち)の安全教育推進事業