よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


再生医療等提供計画等の記載要領等について[2.0MB] (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58780.html
出典情報 厚生科学審議会 再生医療等評価部会(第107回 5/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(報告先や報告方法等)について記載すること。なお、疾病等が省令第 35 条第1
項第1号又は第2号に該当する場合は、再生医療等を行う医師又は歯科医師から
報告を受けた再生医療等提供機関の管理者は、認定再生医療等委員会に加え、厚生
労働大臣にも報告する必要がある点に留意すること。
 「再生医療等の提供終了後の措置の内容(疾病等の発生についての適当な期間の追
跡調査、効果についての検証の内容)」欄について
再生医療等を受けた個々の患者の定期検査やフォローアップを行う期間や方法
等について記載すること。
 「症例登録開始予定日」欄について
予定日(目処)を記載すること。公表日を開始予定日とする場合は、jRCT から
「公表日」を選択すること。
 「第1症例登録日」欄について
新規届出の場合は空欄で可。ただし、第1症例登録後遅滞なく、法第5条第3項
の規定による再生医療等提供計画の変更を行うこと。
 「実施状況の確認」欄の「研究の進捗状況:進捗状況」欄について
jRCT の選択肢より選択すること。公表後すぐに研究を開始する場合は「募集中」
を選択すること。研究の進捗に伴い変更を行う場合、軽微変更届で変更を行うこと。
 「実施状況の確認」欄の「研究の進捗状況:主たる評価項目に係る研究結果」欄に
ついて
初回申請時は空欄で提出すること。結果が明らかになった場合、変更届で記載す
ること。


細胞提供者及び再生医療等を受ける者に対する健康被害の補償の方法
 「細胞提供者について」欄の「補償の内容(保険への加入等の具体的内容)
」欄につ
いて(特定細胞加工物を用いる場合に限る。

細胞提供者が再生医療等を受ける者以外の者であり、保険に加入予定の場合は、
その名称や内容について記載すること。健康被害に対する医療を提供する場合は、
その旨を記載すること。
 「再生医療等を受ける者について」欄の「補償の内容(保険への加入等の具体的内
容)
」欄について
保険に加入予定の場合はその名称や内容について記載すること。健康被害に対
する医療を提供する場合は、その旨を記載すること。