入ー1 (37 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00272.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第3回 6/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
診調組 入-1参考
7 . 5 . 2 2 改
○
地域包括ケア病棟を届け出ている医療機関においては、「経営が安定すると考える」が最多で、
次いで「高齢者の救急搬送増加のニーズに沿った対応が可能」であった。
○ 概ねA票における結果と同様の傾向であった。
届出を検討している理由もしくは検討した理由について(令和6年11月1日時点)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
職員のモチベーションが向上すると考えるため
職員の負担軽減につながると考えるため
DPC対象病院の基準である、データ数90以上/月を満たすことが困難なため
病院全体の看護師の確保状況を踏まえ、看護職員の配置を最適化するため
軽症・中等症の患者が増加(重症患者が減少)しており、ニーズに沿った対応ができるため
高齢者の救急搬送が増加しており、ニーズに沿った対応ができるため
ADLの維持・向上が必要な患者が増加しており、ニーズに沿った対応ができるため
栄養管理が必要な患者が増加しており、ニーズに沿った対応ができるため
実際の患者の状態に、より即した入院料等が設定されたため
他の入院料の病棟と組み合わせることで、患者の状態に即した医療を提供できると考えるため
急性期一般入院基本料等の重症度、医療・看護必要度の基準を満たすことが困難であるため
退院支援の実施が無理なくできるため
高齢者の早期在宅復帰につながるため
経営が安定すると考えるため
その他
地域包括ケア病棟入院料・管理料1(n=95)
地域包括ケア病棟入院料・管理料2(n=59)
出典:令和6年度入院・外来医療等における実態調査 (施設調査票(共通B票、B票))
37