入ー1 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00272.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第3回 6/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5.新たな地域医療構想(抄)
(3)医療機関機能・病床機能
<医療機関機能の名称と定義>
・ 高齢者救急・地域急性期機能
高齢者をはじめとした救急搬送を受け入れるとともに、必要に応じて専門病院や施設等と協力・連
携しながら、入院早期からのリハビリテーション・退院調整等を行い、早期の退院につなげ、退院後の
リハビリテーション等の提供を確保する。
※地域の実情に応じた幅をもった報告のあり方を設定
・ 在宅医療等連携機能
地域での在宅医療の実施、他の医療機関や介護施設、訪問看護、訪問介護等と連携した24 時間の対
応や入院対応を行う。
※地域の実情に応じた幅をもった報告のあり方を設定
・ 急性期拠点機能(略)
・ 専門等機能 (略)
※ 高齢者医療においては、あらゆる段階において、マルチモビディティ(多疾病併存状態)患者へのリ
ハビリテーションを含む、治し支える医療の観点が重要である。
・ 医育及び広域診療機能(略)
出典:令和6年12月25日 社会保障審議会医療部会 「2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革に関する意見」
10