よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ)(参考資料) (71 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(R7.4.21)介護給付費分科会改定検証・研究委員会資料

自治体調査(アンケート)の集計状況の概要

※令和6年12月23日社会保障審議会介護給付費分科会で報告したものを更新

1.回収状況
✓ 都道府県・指定都市・中核市については、全て回収(129/129)
✓ 特別区は約7割(17/23)、市町村は約5割(847/1,636)の回収率
2.訪問介護事業所数の変化
✓ 令和6年6月~8月の3か月間で休止・廃止した事業所数の合計は、
対前年同期比で概ね1割程度増加

(参考)訪問介護の休止・廃止事業所数の変化

休止・廃止

令和5年
6~8月

令和6年
6~8月

増減

510事業所

552事業所

+ 8.2%

※令和6年4月の事業所総数:35,468事業所

✓ その理由は、「人員の不足(255件)」が最も多く、次いで「経営戦略上の事業所の統廃合(78件)」が多かっ
た。なお、「介護報酬改定に伴う収入減」は7件だった。
厚生労働省が独自に実施した調査結果(令和6年3月及び6月時点の状況)と同様の傾向


今回の調査では、他の介護サービスの休止・廃止事業所数も調査しており、訪問看護、通所介護などでも同様の傾向が見られた。

✓ 地域別でみると、全域が中山間・離島等である都道府県(n=10の合計)では微増であったのに対して、それ以外の都
道府県(n=37の合計)では、概ね2割程度増加。
✓ 指定都市・中核市については、中山間・離島等がない自治体(n=32の合計)でのみ増加。
→ 大都市や大都市部を含む都道府県の方が休止・廃止事業所数の増加が大きい傾向
3.中山間・離島等でのサービス提供について感じている課題
✓ 「介護人材が不足している(66.1%)」の割合が最も高く、次いで「訪問介護事業所数が十分でない(39.3%)」
が高かった。
4.介護人材確保等に関する各種支援の実施状況
✓ 都道府県については、「外国人介護人材の受け入れ支援」「ICT・介護ロボット購入補助金」「介護の仕事の魅
力発信」「各種研修の開催」「施設整備に対する補助」を実施している割合、市町村等については、「施設整備に
対する補助」「各種研修の開催」「医療・介護の連携支援」を実施している割合が高かった。
70