よむ、つかう、まなぶ。
参考資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ)(参考資料) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療関係職種の従事者数の増加とタスクシフト・シェアの推進
○ 生産年齢人口が減少する中にあって、医師に加え、医療現場を支える専門人材である看護職やリハ職(POS)の数も増加傾向が
続いている。希少な医療資源を可能な限り有効活用する観点が必要。
◆看護職員
150
(万人)
119.7
112.9
138.4
131.9
126.8
142.8
100
50
(参考)特定行為研修修了者の推移(厚生労働省医政局看護課調べ)
12,000 (人)
0
H17
H20
H23
病院
診療所
H26
訪問看護ステーション
H29
R2
病院
6.2
4.5
3.5
3.3
4.2
4.8 5.1
2.6
1.8
1.7 1.8
1.1 1.4
0.6 0.9
H17 H20 H23 H26 H29 R2 H17 H20 H23 H26 H29 R2 H17 H20 H23 H26 H29 R2
理学療法士
259
583
738
1,685 1,954
1,006 1,205
3,307
2,646 2,887
4,393 4,832
6,324 6,875
11,441
8,820 9,135
診療所
7.7
2
0
0
10.1
6
4
2,000
9.2
8
8,000
4,000
(万人)
10
10,000
6,000
◆リハ職(POS)
12
◆ タスクシフト・シェアの例
(看護師)
特定行為(38行為21区分)
(例)
気管カニューレの交換
人工呼吸器からの離脱
心嚢ドレーン、胸腔ドレーン、腹腔ドレーンの抜去
褥瘡等の治療における血流のない壊死組織の除去
作業療法士
言語聴覚士
(出所)看護職員は、厚生労働省「第2回看護師等確保基本指針検討部会」(令和5年7月7日)資料「看護師
等(看護職員)の確保を巡る状況」、リハ職(POS)は、厚生労働省「医療施設調査」に基づき作成
(注)「看護職員」は、看護師、准看護師、保健師、助産師のこと
(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
リハビリテーションに関する各種書類の 記載 ・説明・書類交付
【作】作業療法を実施するに当たっての運動、感覚、高次脳機能、
ADL等の評価
【言】侵襲性を伴わない嚥下検査
【言】嚥下訓練・摂食機能療法における患者の嚥下状態等に応じた
食物形態等の選択
【言】高次脳機能障害、失語症、言語発達障害、発達障害等の
評価に必要な臨床心理・神経心理学検査種目の実施 等
(出所)医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会 議論の整理
(令和2年12月23日)等を基に作成。
18
○ 生産年齢人口が減少する中にあって、医師に加え、医療現場を支える専門人材である看護職やリハ職(POS)の数も増加傾向が
続いている。希少な医療資源を可能な限り有効活用する観点が必要。
◆看護職員
150
(万人)
119.7
112.9
138.4
131.9
126.8
142.8
100
50
(参考)特定行為研修修了者の推移(厚生労働省医政局看護課調べ)
12,000 (人)
0
H17
H20
H23
病院
診療所
H26
訪問看護ステーション
H29
R2
病院
6.2
4.5
3.5
3.3
4.2
4.8 5.1
2.6
1.8
1.7 1.8
1.1 1.4
0.6 0.9
H17 H20 H23 H26 H29 R2 H17 H20 H23 H26 H29 R2 H17 H20 H23 H26 H29 R2
理学療法士
259
583
738
1,685 1,954
1,006 1,205
3,307
2,646 2,887
4,393 4,832
6,324 6,875
11,441
8,820 9,135
診療所
7.7
2
0
0
10.1
6
4
2,000
9.2
8
8,000
4,000
(万人)
10
10,000
6,000
◆リハ職(POS)
12
◆ タスクシフト・シェアの例
(看護師)
特定行為(38行為21区分)
(例)
気管カニューレの交換
人工呼吸器からの離脱
心嚢ドレーン、胸腔ドレーン、腹腔ドレーンの抜去
褥瘡等の治療における血流のない壊死組織の除去
作業療法士
言語聴覚士
(出所)看護職員は、厚生労働省「第2回看護師等確保基本指針検討部会」(令和5年7月7日)資料「看護師
等(看護職員)の確保を巡る状況」、リハ職(POS)は、厚生労働省「医療施設調査」に基づき作成
(注)「看護職員」は、看護師、准看護師、保健師、助産師のこと
(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
リハビリテーションに関する各種書類の 記載 ・説明・書類交付
【作】作業療法を実施するに当たっての運動、感覚、高次脳機能、
ADL等の評価
【言】侵襲性を伴わない嚥下検査
【言】嚥下訓練・摂食機能療法における患者の嚥下状態等に応じた
食物形態等の選択
【言】高次脳機能障害、失語症、言語発達障害、発達障害等の
評価に必要な臨床心理・神経心理学検査種目の実施 等
(出所)医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会 議論の整理
(令和2年12月23日)等を基に作成。
18