総-4-3-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について(在宅医療、在宅訪問薬剤管理及び訪問看護の実施状況調査)[13.3MB] (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑨
緩和ケア充実診療所・病院加算の届出をしていない場合、満たすことが難しい要件
(緩和ケア充実診療所・病院加算の届出をしていない施設のみ)
満たすことが難しい要件については、「過去 1 年間の緊急往診の実績 15 件以上かつ在
宅看取りの実績 20 件以上」と「過去に末期の悪性腫瘍等の患者で、鎮痛薬の経口投与で
は疼痛が改善しない場合に、オピオイド系鎮痛薬の患者自身による注入を 5 件以上実施し
た経験のある常勤医師が配置され、適切な方法によりオピオイド系鎮痛薬を投与した実績
(投与経路は問わない)が過去 1 年間に 10 件以上」がともに 46.9%と最も多かった。
図表 2-25 届出をしていない場合、満たすことが難しい要件(複数回答)
(種別(病院・診療所))
0%
20%
40%
60%
80%
100%
46.9
過去1年間の緊急往診の実績15件以上かつ在宅看取
りの実績20件以上
33.3
52.3
末期の悪性腫瘍等の患者で、鎮痛薬の経口投与では
疼痛が改善しない場合に、オピオイド系鎮痛薬の患者
自身による注入を指導・実施した実績が過去1年間に
2件以上
46.4
46.7
46.4
過去に末期の悪性腫瘍等の患者で、鎮痛薬の経口投
与では疼痛が改善しない場合に、オピオイド系鎮痛薬
の患者自身による注入を5件以上実施した経験のあ
る常勤医師が配置され、適切な方法によりオピオイド
系鎮痛薬を投与した実績(投与経路は問わない)が過
去1年間に10件以上
46.9
40.0
49.7
39.3
がん性疼痛緩和指導管理料の施設基準に定める研修
を修了した常勤医師がいる
35.0
41.1
緩和ケア病棟または在宅での1年間の看取り実績が
10件以上の医療機関において3か月以上の勤務歴が
ある常勤医師(在宅医療を担当する医師に限る)がい
る
28.0
21.7
30.5
9.0
院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な
緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に
対して必要な情報提供がなされている
8.3
9.3
18.5
無回答
23.3
16.6
全体 n=211
病院 n=60
診療所(有床+無床) n=151
43
46