よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書 (4 ページ)

公開元URL
出典情報 居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書(4/1)《日本介護支援専門員協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

--------------------------------------------------------------------------

第1章 調査概要
--------------------------------------------------------------------------Ⅰ.調査の目的・背景
介護支援専門員の人材不足は、大きな社会的問題として昨今の高齢者への社会保障の問題と
してクローズアップされてきている。
そうしたなかで「賃金」や「労働環境」という比較的可視化しやすい課題については調査研
究も行われているが、仕事の選択という視点から言えばそれに合わせて「仕事のやりがい」と
いう要素も重要と言えるが、やりがいというものは個人的内面に左右されるものであり、統計
的な可視化が非常に困難であり、調査研究を進める上でも普遍的な結果を求めることが困難で
ある。
しかし、介護支援専門員の職能団体として、仕事をする意義にもつながる「やりがいとは何
か」を明らかにすることは、仕事の魅力を発信するうえでも重要である。また社会全体が人材
不足の問題を抱える中で介護支援専門員を職業として選択されるものとするためにも、ある程
度の形を見出す必要はあるとして、今回の調査及び検証を行うこととした。

Ⅱ.調査結果の使用目的・使用方法
社会保障審議会における制度設計や報酬の在り方に対する提言を行うことは当然であるが、
今後進めるべき資格のあり方や、市町村レベルにおける介護支援専門員が働きやすい環境と
矜持を持って仕事を行う事ができるケアマネジメントのあり方について自治体や関係機関に
向けた提言を作成し、介護支援専門員の人材確保及び離職防止を全国的に広めるための資料
を作成する。

Ⅲ.先行研究(先行調査)
調査の企画、設計段階において、以下の調査研究を参考にいたしました(敬称略)。
・居宅介護支援費に利用者負担を導入した場合の影響及び介護支援専門員の業務の実態に関
する調査研究事業報告書
日本介護支援専門員協会

令和5年3月 https://www.jcma.or.jp/?p=584056

・居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の人材確保に関する実態調査報告書
日本介護支援専門員協会

令和6年3月 https://www.jcma.or.jp/?p=692697

・令和5年度介護労働実態調査 https://www.kaigo-center.or.jp/report/jittai/
公益財団法人介護労働安定センター
・対人援助職における「やりがい」の構成概念に関する系統的レビュー
上越教育大学研究紀要第 43 巻
・厚生労働省

令和5年8月 31 日

近藤孝司

令和元年版「労働経済の分析」

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/19/backdata/column2-3.html
・介護支援専門員の離職意向に影響を及ぼす職場環境要因に関する研究
https://kobegakuin.repo.nii.ac.jp/records/2000067
橋本力

神戸学院大学(2024.04.02 公開)

3