よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書 (17 ページ)

公開元URL
出典情報 居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書(4/1)《日本介護支援専門員協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護支援専門員を続けたい理由(複数回答)は「3.利用者から必要とされている仕事だから」が
15.0%で最多、次いで「1.仕事に達成感や充実感を得られるから」が 13.1%だった。他に「6.資
格や知識、スキルが活かせるから」
「8.自分に合っている、向いていると思うから」「9.利用者
の役に立ちたいと思える(思えるようになった)から」が 10%を超えている。一方、介護支援専門
員を最も続けたい理由は最多が「3.利用者から必要とされている仕事だから」次いで「1.仕事
に達成感や充実感を得られるから」で続けたい理由(複数回答)と同じだった。[表1-15-2]

15.その他の回答
以下、自由記述回答の一部を抜粋し、原文ママで掲載しています。
(誤字脱字の修正は行っておりません)


(ポジティブな回答)
・自分自身が、社会と繋がっていたいから
・職場の環境が良いから
・利用者さんやご家族さんの伴走者として、良い時、悪い時も経て長く関わることが出来る
仕事は他にはないのではないかと思うから
・やりがいのある仕事だし、まだ 1 年しか働いていませんが本当に凄い仕事だと思います。
素晴らしい仕事だと思って働いています。
・両親の介護と両立出来る。例えば、平日に病院受診の送迎などが多かったら土日にモニタ
リング訪問するなど自由に動ける(1 人ケアマネ事業所)。
・利用者や家族の満足感,仕事の達成感,専門職のスキルを発揮できることが,ケアマネジ
ャーを続けるにあたって重要だと考えている
・利用者や家族の満足度が高まり,ケアマネジャーとしての専門性を活かし,評価を得るこ
とが重要と考える
・地域の職能団体として業務改善に取り組みたいから
(ネガティブな回答)
・後継者がいないから
・今さら別の仕事が出来ないから
・後任がいない為、仕事を続けなければならないから
・あまり転職したくないから
・法定研修はもう受けたいとはおもいません任期が来ましたら辞めます

16