よむ、つかう、まなぶ。
居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書 (24 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書(4/1)《日本介護支援専門員協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
[表1-20]
Q20. “必須”カスタマーハラスメントを受けやすい理由【複数選択可】
SQ1
Q20
1番の理由
複数選択可
1つだけ選択
受けやすい理由
回答数
率 ※1
率 ※2
回答数
率
1.主な相談場所が利用者の自宅であるため、利用者や
その家族が主導権を握っていたり、立場が上と感じた
りしやすい
746
25.2%
57.7%
363
32.8%
2.熱心に支援するほど、利用者は、介護支援専門員
が自分に仕えているような錯覚に陥りやすい
481
16.3%
37.2%
149
13.5%
3.支援を打ち切ると利用者の生活や生命に大きな
影響を与えるため、やむを得ず支援を続けがち
527
17.8%
40.8%
184
16.6%
4.介護支援専門員は、自分のかかわり方や支援に問題
があるかもしれない等、自分に原因や責任があると
考えがち
543
18.3%
42.0%
182
16.5%
5.専門職としての価値や倫理から、利用者を見捨て
るようなことをしてはならないと考えがち
574
19.4%
44.4%
188
17.0%
6.その他(
89
3.0%
6.9%
40
3.6%
138
4.7%
10.7%
計 2,960
100.0%
239.6%
1,106
100.0%
)
無回答
※1.回答数(2,960)を 100 とした場合の構成率(比) ※2.回答者数(n=1,293)を 100 とした場合の構成率(比)
介護支援専門員がカスタマーハラスメントを受けやすい理由(複数回答)は「1.主な相談場所が
利用者の自宅であるため、利用者やその家族が主導権を握っていたり、立場が上と感じたりしや
すい」が 25.2%で最多、それ以外の選択肢もその他以外はすべて 15%を超えた。最もあてはまるも
のでも「1.主な相談場所が利用者の自宅であるため、利用者やその家族が主導権を握っていたり、
立場が上と感じたりしやすい」が 32.8%で最多であった。[表1-20]
23
Q20. “必須”カスタマーハラスメントを受けやすい理由【複数選択可】
SQ1
Q20
1番の理由
複数選択可
1つだけ選択
受けやすい理由
回答数
率 ※1
率 ※2
回答数
率
1.主な相談場所が利用者の自宅であるため、利用者や
その家族が主導権を握っていたり、立場が上と感じた
りしやすい
746
25.2%
57.7%
363
32.8%
2.熱心に支援するほど、利用者は、介護支援専門員
が自分に仕えているような錯覚に陥りやすい
481
16.3%
37.2%
149
13.5%
3.支援を打ち切ると利用者の生活や生命に大きな
影響を与えるため、やむを得ず支援を続けがち
527
17.8%
40.8%
184
16.6%
4.介護支援専門員は、自分のかかわり方や支援に問題
があるかもしれない等、自分に原因や責任があると
考えがち
543
18.3%
42.0%
182
16.5%
5.専門職としての価値や倫理から、利用者を見捨て
るようなことをしてはならないと考えがち
574
19.4%
44.4%
188
17.0%
6.その他(
89
3.0%
6.9%
40
3.6%
138
4.7%
10.7%
計 2,960
100.0%
239.6%
1,106
100.0%
)
無回答
※1.回答数(2,960)を 100 とした場合の構成率(比) ※2.回答者数(n=1,293)を 100 とした場合の構成率(比)
介護支援専門員がカスタマーハラスメントを受けやすい理由(複数回答)は「1.主な相談場所が
利用者の自宅であるため、利用者やその家族が主導権を握っていたり、立場が上と感じたりしや
すい」が 25.2%で最多、それ以外の選択肢もその他以外はすべて 15%を超えた。最もあてはまるも
のでも「1.主な相談場所が利用者の自宅であるため、利用者やその家族が主導権を握っていたり、
立場が上と感じたりしやすい」が 32.8%で最多であった。[表1-20]
23