よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書 (20 ページ)

公開元URL
出典情報 居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書(4/1)《日本介護支援専門員協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

[表1-16-4] SQ3.どのようなカスタマーハラスメントを受けたか【複数選択可】
※Q16.で「ある」と回答された方のみ(n=436)
カスタマーハラスメントの内容

回答数

率 ※1

率 ※2

31.9%

308

32.0%

70.6%

14

1.4%

14

1.5%

3.2%

3.セクシャルハラスメント(性的嫌がらせ)

37

3.8%

37

3.8%

8.5%

4.過度な要求や不当な要求

243

25.2%

243

25.2%

55.7%

5.不当なクレームや根拠のないクレーム

191

19.8%

191

19.8%

43.8%

6.度を越えた長時間や頻回な電話や面接

139

14.4%

139

14.4%

31.9%

7.プライベートに対する干渉(自宅住所をしつこく聞く等)

22

2.3%

22

2.3%

5.0%

8.個人情報の拡散

4

0.4%

4

0.4%

0.9%

9.SNS 等での誹謗中傷

3

0.3%

3

0.3%

0.7%

2

0.2%

2

0.2%

0.5%

3

0.3%

966

100.0%

963

100.0%

220.9%

回答数



1.言葉の暴力や精神的な攻撃(暴言、侮辱、脅迫、名誉棄損等)

308

2.身体的な暴力(ものを投げつける等も含む)

10.その他(



無回答


※1.回答数(963)を 100 とした場合の構成率(比) ※2.回答者数(n=436)を 100 とした場合の構成率(比)

※1.カスタマーハラスメントの内容は「1.言葉の暴力や精神的な攻撃(暴言、侮辱、脅迫、名誉棄損
等」が 31.9%で最多、次いで「4.過度な要求や不当な要求」25.2%、
「5.不当なクレームや根拠のない
クレーム」19.8%だった。
※2.回答者数を 100 とした場合の構成比でみると、
「3.セクシャルハラスメント(性的嫌がらせ)を
受けたとの回答数も一定数(8.5%)いることが見て取れる。[表1-16-4]

[表1-16-5]

SQ4.カスタマーハラスメントを受けた影響【複数選択可】

※Q16.で「ある」と回答された方のみ(n=436)
カスタマーハラスメントの影響

回答数



回答数

率 ※1

率 ※2

1.精神的な不調(イライラ、不安感、抑うつ等)

348

36.8%

348

37.1%

79.8%

2.身体的な不調(不眠、疲労感、食欲不振等)

163

17.2%

163

17.4%

37.4%

3.精神的・身体的不調のため医療機関を受診した

33

3.5%

33

3.5%

7.6%

4.仕事に集中できない等のパフォーマンス低下

219

23.2%

219

23.3%

50.2%

5.(実際にはしなかったが)休職・退職を考えた

104

11.0%

104

11.1%

23.9%

6.(実際に/過去に)休職した

6

0.6%

6

0.6%

1.4%

7.(実際に/過去に)退職した

4

0.4%

4

0.4%

0.9%

8.周囲の人との人間関係の悪化

26

2.8%

26

2.8%

6.0%

35

3.7%

35

3.7%

8.0%

7

0.7%

945

100.0%

938

100.0%

215.1%

9.その他(



無回答


※1.回答数(938)を 100 とした場合の構成率(比) ※2.回答者数(n=436)を 100 とした場合の構成率(比)

9.その他の主な回答
特に影響なし/変化なし/特に何も考えない様にした/それほどダメージを受けなかった

19