よむ、つかう、まなぶ。
居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書 (23 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の“やりがい”と“カスタマーハラスメント”に関する実態調査報告書(4/1)《日本介護支援専門員協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
[表1-18]
Q18.“必須”カスタマーハラスメント対策で有効と考えること【複数選択可】
有効な対策
回答数
率
回答数
率 ※1
率 ※2
1.事業所や法人に相談窓口や担当者を設置する
653
11.7%
653
12.0%
50.5%
2.ハラスメント対応マニュアルの作成、充実
545
9.8%
545
10.1%
42.2%
3.弁護士等の専門家によるサポート体制の構築
568
10.2%
568
10.5%
43.9%
4.ハラスメント対応のための研修やケース検
討、情報共有等を実施する
616
11.1%
616
11.4%
47.6%
5.行政機関の積極的な関与やバックアップ体制
639
11.5%
639
11.8%
49.4%
6.地域包括支援センターの積極的な関与や
バックアップ体制
559
10.1%
559
10.3%
43.2%
7.介護支援専門員自身がハラスメントに関す
る知識やスキルを向上させる
586
10.5%
586
10.8%
45.3%
546
9.8%
546
10.1%
42.2%
708
12.7%
708
13.1%
54.8%
2
0.0%
2
0.0%
0.2%
138
2.5%
5,560
100.0%
5,422
100.0%
419.3%
8.利用者やその家族に対するハラスメント防
止に関する啓発
9.契約書や重要事項説明書等にカスタマーハ
ラスメントがあった場合は契約を解除する
旨を記載する
10.その他(
)
無回答
計
※1.回答数(5,422)を 100 とした場合の構成率(比) ※2.回答者数(n=1,293)を 100 とした場合の構成率(比)
カスタマーハラスメント対策で有効と思われる対策は「9.契約書や重要事項説明書等にカスタマ
ーハラスメントがあった場合は契約を解除する旨を記載する」が 13.1%で最多だったが、それ以外
にも「1.事業所や法人に相談窓口や担当者を設置する」
「5.行政機関の積極的な関与やバックア
ップ体制」等、その他以外はすべて 10%を超えた。[表1-18]
[表1-19]
Q19.“必須”カスタマーハラスメントを受けやすいか【1つだけ選択】
介護支援専門員は受けやすいか
回答数
率
1.受けやすい
569
44.0%
2.やや受けやすい
417
32.3%
3.やや受けにくい
117
9.0%
4.受けにくい
52
4.0%
無回答
138
10.7%
1,293
100.0%
計
回答数
率
986
85.4%
169
14.6%
1,155
100.0%
介護支援専門員はカスタマーハラスメントを「1.受けやすい」が 44.0%、次いで「2.やや受けや
すい」が 32.3%だった。[表1-19]
22
Q18.“必須”カスタマーハラスメント対策で有効と考えること【複数選択可】
有効な対策
回答数
率
回答数
率 ※1
率 ※2
1.事業所や法人に相談窓口や担当者を設置する
653
11.7%
653
12.0%
50.5%
2.ハラスメント対応マニュアルの作成、充実
545
9.8%
545
10.1%
42.2%
3.弁護士等の専門家によるサポート体制の構築
568
10.2%
568
10.5%
43.9%
4.ハラスメント対応のための研修やケース検
討、情報共有等を実施する
616
11.1%
616
11.4%
47.6%
5.行政機関の積極的な関与やバックアップ体制
639
11.5%
639
11.8%
49.4%
6.地域包括支援センターの積極的な関与や
バックアップ体制
559
10.1%
559
10.3%
43.2%
7.介護支援専門員自身がハラスメントに関す
る知識やスキルを向上させる
586
10.5%
586
10.8%
45.3%
546
9.8%
546
10.1%
42.2%
708
12.7%
708
13.1%
54.8%
2
0.0%
2
0.0%
0.2%
138
2.5%
5,560
100.0%
5,422
100.0%
419.3%
8.利用者やその家族に対するハラスメント防
止に関する啓発
9.契約書や重要事項説明書等にカスタマーハ
ラスメントがあった場合は契約を解除する
旨を記載する
10.その他(
)
無回答
計
※1.回答数(5,422)を 100 とした場合の構成率(比) ※2.回答者数(n=1,293)を 100 とした場合の構成率(比)
カスタマーハラスメント対策で有効と思われる対策は「9.契約書や重要事項説明書等にカスタマ
ーハラスメントがあった場合は契約を解除する旨を記載する」が 13.1%で最多だったが、それ以外
にも「1.事業所や法人に相談窓口や担当者を設置する」
「5.行政機関の積極的な関与やバックア
ップ体制」等、その他以外はすべて 10%を超えた。[表1-18]
[表1-19]
Q19.“必須”カスタマーハラスメントを受けやすいか【1つだけ選択】
介護支援専門員は受けやすいか
回答数
率
1.受けやすい
569
44.0%
2.やや受けやすい
417
32.3%
3.やや受けにくい
117
9.0%
4.受けにくい
52
4.0%
無回答
138
10.7%
1,293
100.0%
計
回答数
率
986
85.4%
169
14.6%
1,155
100.0%
介護支援専門員はカスタマーハラスメントを「1.受けやすい」が 44.0%、次いで「2.やや受けや
すい」が 32.3%だった。[表1-19]
22