よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書03(0399頁~0598頁)医療技術評価・再評価提案書 (69 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

⑧安全性
・副作用等のリスクの内容と頻度

安全性の確立した技術である。

⑨倫理性・社会的妥当性
(問題点があれば必ず記載)

同じ機能を果たしているのに、人工鼻には消耗品コストが認められ、加湿器には認められないのは不公平である。


妥当と思われる診療報酬の区分
⑩希望する診療
報酬上の取扱い

点数(1点10円)

500

その根拠

滅菌精製水500mL一本160円、1ヶ月で30本消費するとして4800円。

区分
関連して減点
や削除が可能と
考えられる医療
技術(③対象疾
患に対して現在
行われている医
療技術を含む)

区分をリストから選択
なし

技術名

なし

具体的な内容

削除ではないが、在宅気管切開指導管理料の人工鼻加算を算定している場合は、在宅人工呼吸指導管理料の加湿器加算を算定
できない、というルールにしたら良い。人工鼻と加湿器の併用者は人工呼吸器を間歇的に使用している人で、自発呼吸の時は
人工鼻、人工呼吸器の時は加湿器という使い方になっている。この様な人は人工鼻の消費量が少なくなるので、その分で加湿
器の滅菌精製水の費用をカバーできるはず。
増(+)

プラスマイナス

予想影響額

予想影響額(円)

810,000,000円

その根拠

500点×162,000件

備考

なし

⑪提案される医療技術において使用される医薬品、医療機
器又は体外診断薬
(主なものを記載する)

滅菌精製水

⑫提案される医療技術の海外における公的医療保険(医療
保障)への収載状況
※ 該当する場合、国名、制度名、保険適用上の特徴
(例:年齢制限)等

3)調べていない

d. 届出はしていない

⑭その他

なし

⑮当該申請団体以外の関係学会、代表的研究者等

なし

⑯参考文献2

⑯参考文献3

⑯参考文献4

⑯参考文献5

1)を選択した場合は、下の欄に詳細を記載。

なし

⑬提案される医療技術の先進医療としての取扱い

⑯参考文献1

なし

番号

1)名称

NPPVガイドライン

2)著者

日本呼吸器学会 NPPVガイドライン作成委員会

3)雑誌名、年、月、号、ページ

南江堂

4)概要

NPPVで加湿器が必要な理由の説明。

1)名称

呼吸管理中の加湿加温デバイス:その原理と使用法

2)著者

大藤純

3)雑誌名、年、月、号、ページ

人工呼吸

4)概要

人工呼吸時の加湿加温に関する総説

1)名称

平成30年北海道胆振東部地震における大規模停電時の札幌市在宅人工呼吸器患者への対応の実態と課題

2)著者

方波見謙一、木村尚史、玉腰暁子

3)雑誌名、年、月、号、ページ

日本在宅救急医学会誌

4)概要

在宅で人工呼吸器を使用している人の概数と年齢分布。TPPVとNPPVの割合が示されている。

1)名称

なし

2)著者

なし

3)雑誌名、年、月、号、ページ

なし

4)概要

なし

1)名称

なし

2)著者

なし

3)雑誌名、年、月、号、ページ

なし

4)概要

なし

2015年2月10日改定第二版

P.30

Jpn J Respir Care 2020:37:179-186

2021:5:17

※⑮については、1.の「主たる申請団体」および「上記以外の申請団体」以外に、提案される医療技術に関する研究、会合、論文発表等を実施している学
会等の関連団体や研究者等の名称を記載すること。

467