よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書03(0399頁~0598頁)医療技術評価・再評価提案書 (174 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

概要図書式

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

239202

通院・在宅精神療法 児童思春期精神科専門管理加算 施設基準(2)専任の常
勤精神科医の変更

日本児童青年精神医学会

【技術の概要】
通院在宅精神療法 児童思春期精神科
専門管理加算施設基準(2)を
【(1)の他、主として20歳未満の患
者に対する精神医療に従事した経験1
年以上を含む精神科の経験3年以上で
20歳未満の当該療法に専任の精神科医
が1名以上配置されていること】に変
更する。

【既存の治療法との比較】
日本児童・青年精神科 診療所連絡協議会のアンケート調査による
と、初診のうち70%以上が16歳未満である診療所においては、そう
でない医療機関と比較したときに、医師配置は大きく変わらないが、
看護師、臨床心理士などの配置が多い傾向があり、多職種による対
応を行っていた(文献2)。その評価が必要である
・通院・在宅精神療法の注4の児童思春期精神科専門管理加算の施
設基準が厳しい。全国で届け出医療機関は、病院111、診療所21
(令和3年度)に過ぎない

【対象疾患】
16歳未満の精神疾患全般を対象
とする。
【有効性及び診療報酬上の取扱い】
診療所の基準を変更することで、
地域における。16歳未満に対
応する医療機関の増加が見込ま
れ、初診待機待ち期間の減少が
期待でき、増加するこの年齢層
の精神疾患への早期介入が可能
となる。

572