よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(2)「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~(令和7年11月21日閣議決定) (51 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html
出典情報 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

施策例
・科学研究費助成事業(科研費)(文部科学省)
・創発的研究支援事業(文部科学省)
・科学研究のための基盤の刷新~研究施設・設備、研究資金等の改革~(文部科学省)
・大規模オートメーション/クラウドラボの形成(文部科学省)
・大学病院機能強化推進事業(経営環境の改善に資する教育研究基盤の充実)(文部科学省)
・大型放射光施設 SPring-8 の高度化(SPring-8-II)(文部科学省)
・3GeV 高輝度放射光施設(NanoTerasu)の機能強化(文部科学省)
・「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステムの開発・整備(文部科学省)
・量子技術イノベーション拠点としてのQSTの機能最大化に向けた必要な環境整備(文部科学省)
・大学等における最先端研究設備等の整備の推進(文部科学省)
・私立学校における産業人材育成機能の強化(文部科学省)
・国内における高付加価値な成長投資を促進するための制度的措置(経済産業省)【制度】
・研究開発税制(経済産業省)【税制】
・科学とビジネスの近接化時代の大規模産学連携拠点形成事業(経済産業省)
・物価上昇等を踏まえた国立大学等の教育・研究基盤維持等(文部科学省)
・日本科学未来館・サイエンスティームにおける科学技術コミュニケーション機能及び STEAM 教育機能
の強化(文部科学省)
・産学間の人材交流・人材流動を促進する「産業・科学革新人材事業」(文部科学省)
・国立研究開発法人等の施設・設備等の機能強化事業(経済産業省)
・認証関連設備の整備・国内認証機関の強化等を通じた認証ビジネスの活性化(経済産業省)
・国際博覧会事業(経済産業省)
・2027 年国際園芸博覧会の開催に向けた取組の推進(外務省・農林水産省・国土交通省、環境省)
・地方公共団体情報システムの標準化・ガバメントクラウド利用推進事業(デジタル庁)<再掲>
・DX・官民データの利活用等によるオープン・イノベーションや業務効率化の推進(国土交通省)<
再掲>


(2)スタートアップ支援強化とコンテンツ分野、文化芸術及びスポーツの振興
(スタートアップ支援強化)
世界に伍するスタートアップ・エコシステムを作り、持続可能な経済成長と社会課
題解決を両立することを目指し、ディープテックを含むスタートアップの規模拡大に
向けて、M&Aの活性化、対日直接投資、国内外からの投資促進、研究開発・事業化
や資金調達、海外起業家・投資家等とのネットワーク構築への支援を強化する。
初期需要創出の観点から、政府・大企業によるスタートアップの革新的な製品・サ
ービスの調達促進を拡大する。大学発・高専発のスタートアップや起業家人材・経営
人材・デジタル分野の地域若手トップ人材の育成等に取り組み、地域のイノベーショ
ン創出を図る。グローバル・スタートアップ・キャンパス構想を推進するため、拠点
施設の整備、運営法人の設立に向けた必要な法制上の措置の具体化を図り、イノベー
ション・エコシステムのハブの構築を目指す。

45