よむ、つかう、まなぶ。
(2)「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~(令和7年11月21日閣議決定) (10 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html |
| 出典情報 | 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「強い経済」の実現に向け、以下の5分野を中心に先行的かつ集中的に取組を強化
する。第一に、戦略分野の官民連携投資、重要物資のサプライチェーン強化等の取組
により、経済安全保障の強化を図る。第二に、農林水産業の構造転換、農林水産物・
食品の輸出拡大を通じた生産能力向上により、食料安全保障を確立する。第三に、エ
ネルギーコスト上昇に強い経済社会の実現に向けた積極投資等により、エネルギー・
資源安全保障を強化する。第四に、「現在と未来の生命」を守る令和の国土強靱化を
推進し、今なお続く自然災害からの復旧・復興を加速させるとともに、防災・減災・
国土強靱化投資の取組を進める。第五に、先端科学技術の支援、スタートアップ支援
強化とコンテンツ分野等の振興、さらに「攻めの予防医療」を含む健康医療安全保障
の構築、人材育成に資する戦略的支援といった取組により、未来を切り拓く投資の拡
大を進める。
(第3の柱:防衛力と外交力の強化)
第三に、防衛力と外交力の強化を図り、国民の安全と繁栄を支える「強い日本」を
実現する。
厳しさを増す国際情勢を踏まえ、外交・安全保障環境の変化に的確に対応できるよ
う、防衛力の抜本的強化等を進める。人的基盤の強化等を図り、我が国を守る人々が
誇りをもって任務を果たせる環境を整える。
外交面では、日米同盟を基軸としつつ、「自由で開かれたインド太平洋(FOI
P)」を推進し、同志国やグローバル・サウス諸国との多角的な経済・安全保障協力
を拡大する。我が国の技術・産業の強みを世界の課題解決に結び付け、国際社会の信
頼と尊敬を高める。
また、米国関税措置への対応については、日米戦略的投資イニシアティブに必要な
措置を講じるとともに、中小企業向けの資金繰り支援や事業環境整備等により、国内
経済・産業への影響緩和に万全を期す。
(補正予算の編成)
経済対策の裏付けとなる令和7年度補正予算を速やかに編成し、早期成立に取り組
む。
(経済対策の早期執行)
経済対策を速やかに執行し、一刻も早く国民へ支援を届ける。そのため、全府省庁
の連携の下、地方公共団体等への周知を徹底し、国・地方が一体となって、できる限
り早期の執行に努めるとともに、関連する施策の広報・PRを強化し、国民に分かり
4
する。第一に、戦略分野の官民連携投資、重要物資のサプライチェーン強化等の取組
により、経済安全保障の強化を図る。第二に、農林水産業の構造転換、農林水産物・
食品の輸出拡大を通じた生産能力向上により、食料安全保障を確立する。第三に、エ
ネルギーコスト上昇に強い経済社会の実現に向けた積極投資等により、エネルギー・
資源安全保障を強化する。第四に、「現在と未来の生命」を守る令和の国土強靱化を
推進し、今なお続く自然災害からの復旧・復興を加速させるとともに、防災・減災・
国土強靱化投資の取組を進める。第五に、先端科学技術の支援、スタートアップ支援
強化とコンテンツ分野等の振興、さらに「攻めの予防医療」を含む健康医療安全保障
の構築、人材育成に資する戦略的支援といった取組により、未来を切り拓く投資の拡
大を進める。
(第3の柱:防衛力と外交力の強化)
第三に、防衛力と外交力の強化を図り、国民の安全と繁栄を支える「強い日本」を
実現する。
厳しさを増す国際情勢を踏まえ、外交・安全保障環境の変化に的確に対応できるよ
う、防衛力の抜本的強化等を進める。人的基盤の強化等を図り、我が国を守る人々が
誇りをもって任務を果たせる環境を整える。
外交面では、日米同盟を基軸としつつ、「自由で開かれたインド太平洋(FOI
P)」を推進し、同志国やグローバル・サウス諸国との多角的な経済・安全保障協力
を拡大する。我が国の技術・産業の強みを世界の課題解決に結び付け、国際社会の信
頼と尊敬を高める。
また、米国関税措置への対応については、日米戦略的投資イニシアティブに必要な
措置を講じるとともに、中小企業向けの資金繰り支援や事業環境整備等により、国内
経済・産業への影響緩和に万全を期す。
(補正予算の編成)
経済対策の裏付けとなる令和7年度補正予算を速やかに編成し、早期成立に取り組
む。
(経済対策の早期執行)
経済対策を速やかに執行し、一刻も早く国民へ支援を届ける。そのため、全府省庁
の連携の下、地方公共団体等への周知を徹底し、国・地方が一体となって、できる限
り早期の執行に努めるとともに、関連する施策の広報・PRを強化し、国民に分かり
4