よむ、つかう、まなぶ。
(2)「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~(令和7年11月21日閣議決定) (34 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html |
| 出典情報 | 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
の創出、計算資源・情報通信基盤の関連インフラの高度化、積極的な海外展開を進め
る。また、AIの安全性を高め、信頼できるAIの活用を起点としたイノベーション
を促進するため、AIセーフティ・インスティテュートを抜本的に強化する。さらに、
AIと日本の高度なロボティクス技術を融合した世界最先端のAIロボティクスを通
じて、人手不足の解消、生産性向上やDXを実現するべく、その実装拡大に向けた導
入環境の整備と競争力強化を図るための戦略を策定する。
政府による活用をAIの社会実装の起点とするため、行政現場でのガバメントAI
の実装に向けた検証を実施する。
AIの競争力をハード面で支えるのが半導体とデータセンターである。世界需要が
大きく増大している半導体製造は更なる成長が見込まれる産業分野であり、熊本県や
北海道などにおいては、既に地域経済を支える基幹産業とも言える存在になっている。
AI・半導体産業基盤強化フレームに基づき、先端・次世代半導体の量産等に向けた
技術開発や設備投資を重点的に支援する。半導体などの産業拠点整備等に必要な道路
や工業用水等の関連インフラや、データセンターの立地等に必要な電力や通信等の周
辺インフラの整備を推進する。
(造船業の再生・強化)
米国の関税措置に関する日米間合意及び協力覚書を踏まえ、国際海上輸送における
日米両国の戦略的自律性を確保するとともに、国家安全保障を支える日本の造船業を
再生するための取組を、「造船業再生ロードマップ」を年内に策定して強力に推進す
る。まずは、造船能力の抜本的向上に向けて、10 年間の基金を創設し、3年程度の事
業に必要な予算を措置してその後は成果目標の達成状況を見て検討し、総額 3,500 億
円規模を目指す。これに加え、「造船業再生ロードマップ」においては、様々な金融
支援の活用による民間企業の資金調達の後押しや、GX経済移行債によるゼロエミッ
ション船建造支援等を含め、官民連携して1兆円規模の投資実現を目指すフレームを
策定する。
(量子技術イノベーションの加速)
量子エコシステム構築に向けた推進方策38を踏まえ、量子コンピュータ、量子暗号通
信、量子センシングの研究開発を加速する。
量子コンピュータの国内開発を加速し、国内において国際競争力ある産業化を目指
す。量子技術イノベーション拠点(QIH)間の共同プロジェクトの実施や、産業技
術総合研究所の量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuA
T)や量子科学技術研究開発機構(QST)、情報通信研究機構(NICT)、理化
38 令和7年5月 30 日、量子技術イノベーション会議から公表。
28
る。また、AIの安全性を高め、信頼できるAIの活用を起点としたイノベーション
を促進するため、AIセーフティ・インスティテュートを抜本的に強化する。さらに、
AIと日本の高度なロボティクス技術を融合した世界最先端のAIロボティクスを通
じて、人手不足の解消、生産性向上やDXを実現するべく、その実装拡大に向けた導
入環境の整備と競争力強化を図るための戦略を策定する。
政府による活用をAIの社会実装の起点とするため、行政現場でのガバメントAI
の実装に向けた検証を実施する。
AIの競争力をハード面で支えるのが半導体とデータセンターである。世界需要が
大きく増大している半導体製造は更なる成長が見込まれる産業分野であり、熊本県や
北海道などにおいては、既に地域経済を支える基幹産業とも言える存在になっている。
AI・半導体産業基盤強化フレームに基づき、先端・次世代半導体の量産等に向けた
技術開発や設備投資を重点的に支援する。半導体などの産業拠点整備等に必要な道路
や工業用水等の関連インフラや、データセンターの立地等に必要な電力や通信等の周
辺インフラの整備を推進する。
(造船業の再生・強化)
米国の関税措置に関する日米間合意及び協力覚書を踏まえ、国際海上輸送における
日米両国の戦略的自律性を確保するとともに、国家安全保障を支える日本の造船業を
再生するための取組を、「造船業再生ロードマップ」を年内に策定して強力に推進す
る。まずは、造船能力の抜本的向上に向けて、10 年間の基金を創設し、3年程度の事
業に必要な予算を措置してその後は成果目標の達成状況を見て検討し、総額 3,500 億
円規模を目指す。これに加え、「造船業再生ロードマップ」においては、様々な金融
支援の活用による民間企業の資金調達の後押しや、GX経済移行債によるゼロエミッ
ション船建造支援等を含め、官民連携して1兆円規模の投資実現を目指すフレームを
策定する。
(量子技術イノベーションの加速)
量子エコシステム構築に向けた推進方策38を踏まえ、量子コンピュータ、量子暗号通
信、量子センシングの研究開発を加速する。
量子コンピュータの国内開発を加速し、国内において国際競争力ある産業化を目指
す。量子技術イノベーション拠点(QIH)間の共同プロジェクトの実施や、産業技
術総合研究所の量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuA
T)や量子科学技術研究開発機構(QST)、情報通信研究機構(NICT)、理化
38 令和7年5月 30 日、量子技術イノベーション会議から公表。
28