よむ、つかう、まなぶ。
(2)「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~(令和7年11月21日閣議決定) (46 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html |
| 出典情報 | 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
再生可能エネルギーについては、ペロブスカイト太陽電池及び浮体式洋上風力の国
産技術の開発や製造基盤の確立を進めるとともに、国内外の市場への本格的な展開を
促進する。地域共生の対応策を強化しつつ、国民負担の抑制を図りながら、風力、地
熱等の再エネ導入を進める。地方公共団体や民間企業の再エネ導入等の脱炭素化の取
組に対する支援を強化する。我が国が高い潜在力を持つ地熱発電については、掘削調
査等の支援強化により開発を加速化するとともに、次世代型地熱の国内実証開始に向
けた取組を進める。水素等については、水素社会推進法52や設備投資支援等を通じて、
産業クラスター形成に向けて内外のサプライチェーン構築を着実に進める。電力の安
定供給確保に向け、大規模電源や地域間連系線、地内基幹系統の整備を促進するため
の必要な法制上の措置を検討する。変動電源の調整力確保やレジリエンス向上のため、
セキュリティが確保された蓄電池の導入を支援するとともに、次世代スマートメータ
ーを活用した実証によりディマンド・リスポンスを促進する。アジア・ゼロエミッシ
ョン共同体(AZEC)等の枠組みを活用し、こうした我が国技術のグローバル市場
の形成を促進する。
国家戦略である循環経済の実現に向け、レアメタル・プラスチック等の国内外の資
源循環を促進するため、自動車産業等向け再生材の供給サプライチェーン強靱化・製
造拠点の構築やリサイクル設備等の導入、地域の資源循環ビジネス・物価高対策とし
てのリユース等を支援するとともに、国際的な循環経済圏の構築に向けた同志国との
国際連携を強化し、資源循環分野の企業評価・情報開示のスキーム(グローバル循環
プロトコル(GCP))等の国際ルール形成を主導する。また、不適正ヤード対策や
使用済太陽光パネルの最終処分量の減量のためのリサイクル等に係る制度検討・環境
整備を進める。
施策例
・GXサプライチェーン構築支援事業(経済産業省)
・脱炭素成長型経済構造移行推進機構出資金(経済産業省)
・クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(経済産業省)
・クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てん設備等の導入促進事業(経済産業省)
・商用車等の電動化促進事業(環境省)
・SAF導入円滑化に向けた調査(国土交通省)
・先進的CCS支援事業(経済産業省)
・産業クラスターの戦略的形成に向けた所要の措置(経済産業省)【制度】<再掲>
・カーボンニュートラルポートの形成及び洋上風力発電の導入促進に資する港湾整備等(国土交通省)
・地域脱炭素推進交付金(環境省)
・防災拠点や避難施設となる公共施設への再生可能エネルギー設備等導入支援事業(環境省)
・再エネ地産地消モデル等の推進(国土交通省、環境省)
・地熱資源開発等事業(経済産業省)【その他】
・再生可能エネルギー導入拡大に向けた系統用蓄電池等の電力貯蔵システム導入支援事業(経済産業省)
・再エネ導入拡大のためのフレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
(経済産業省)
52 脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律(令和6年法律
第 37 号)。
40
産技術の開発や製造基盤の確立を進めるとともに、国内外の市場への本格的な展開を
促進する。地域共生の対応策を強化しつつ、国民負担の抑制を図りながら、風力、地
熱等の再エネ導入を進める。地方公共団体や民間企業の再エネ導入等の脱炭素化の取
組に対する支援を強化する。我が国が高い潜在力を持つ地熱発電については、掘削調
査等の支援強化により開発を加速化するとともに、次世代型地熱の国内実証開始に向
けた取組を進める。水素等については、水素社会推進法52や設備投資支援等を通じて、
産業クラスター形成に向けて内外のサプライチェーン構築を着実に進める。電力の安
定供給確保に向け、大規模電源や地域間連系線、地内基幹系統の整備を促進するため
の必要な法制上の措置を検討する。変動電源の調整力確保やレジリエンス向上のため、
セキュリティが確保された蓄電池の導入を支援するとともに、次世代スマートメータ
ーを活用した実証によりディマンド・リスポンスを促進する。アジア・ゼロエミッシ
ョン共同体(AZEC)等の枠組みを活用し、こうした我が国技術のグローバル市場
の形成を促進する。
国家戦略である循環経済の実現に向け、レアメタル・プラスチック等の国内外の資
源循環を促進するため、自動車産業等向け再生材の供給サプライチェーン強靱化・製
造拠点の構築やリサイクル設備等の導入、地域の資源循環ビジネス・物価高対策とし
てのリユース等を支援するとともに、国際的な循環経済圏の構築に向けた同志国との
国際連携を強化し、資源循環分野の企業評価・情報開示のスキーム(グローバル循環
プロトコル(GCP))等の国際ルール形成を主導する。また、不適正ヤード対策や
使用済太陽光パネルの最終処分量の減量のためのリサイクル等に係る制度検討・環境
整備を進める。
施策例
・GXサプライチェーン構築支援事業(経済産業省)
・脱炭素成長型経済構造移行推進機構出資金(経済産業省)
・クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(経済産業省)
・クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てん設備等の導入促進事業(経済産業省)
・商用車等の電動化促進事業(環境省)
・SAF導入円滑化に向けた調査(国土交通省)
・先進的CCS支援事業(経済産業省)
・産業クラスターの戦略的形成に向けた所要の措置(経済産業省)【制度】<再掲>
・カーボンニュートラルポートの形成及び洋上風力発電の導入促進に資する港湾整備等(国土交通省)
・地域脱炭素推進交付金(環境省)
・防災拠点や避難施設となる公共施設への再生可能エネルギー設備等導入支援事業(環境省)
・再エネ地産地消モデル等の推進(国土交通省、環境省)
・地熱資源開発等事業(経済産業省)【その他】
・再生可能エネルギー導入拡大に向けた系統用蓄電池等の電力貯蔵システム導入支援事業(経済産業省)
・再エネ導入拡大のためのフレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
(経済産業省)
52 脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律(令和6年法律
第 37 号)。
40