資料2 持続可能性の確保 (18 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66123.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第129回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
補足給付に関する給付の在り方
論点に対する考え方
○ 経過的かつ低所得者対策としての性格をもつ補足給付に対して、能力に応じた負担とする観点から見直す点はあるか。
○ 下図に示すとおり、令和3年度の見直しによる細分化後においても、想定される収入と支出の差に差があるが、令和3年度の見直
しのように、制度の精緻化による負担の公平化を図ることが考えられないか。
【食費・居住費等と年金収入等との関係性】
(特別養護老人ホーム・多床室の場合)
負担(月)
12.9万
(年155万円)
4.6万
10万
3.9万
(年120万円)
1.7万
1.8万
3.9万
(年80.9万円)
補足給付
6.3万
4.7万
0.3万
0.2万
2.5万
1.5万
0.2万
80.9万円(6.7万円/月)
第1段階
預貯金額
保険料の段階
第2段階
利用者負担
3.0万~
居住費
2.8万
食費
4.4万
1.3万
4.1万
120万円(10万円/月)
第3段階 ①
第3段階 ②
155万円(12.9万円/月)
生活保護被保護者
世帯全員が市町村民税非課税の老
齢福祉年金受給者
世帯全員が市町村民税非課税か
つ本人年金収入等80万円以下
世帯全員が市町村民税非課税か
つ本人年金収入等80万円超120
万以下
世帯全員が市町村民税非課税か
つ
本人年金収入等120万円超
要件なし
1,000万円以下
650万円以下
550万円以下
500万円以下
第2段階
第3段階
第1段階
0.6万~
2.0万
1.2万
0.9万
2.5万
1.3万
1.3万
1.5万
補足給付段階
0.4万
0.6万
6.7万
介護保険料
本人年金収入等80万円超
120万以下
本人年金収入等
120万円超
収入(年)
第4段階
・世帯に課税者がいる
・本人が市町村民税課税
第4段階~
・本人が市町村民税非課税(世帯に課税者がい
る)(第4、5段階)
・本人が市町村民税課税(第6段階~)
(参考)
○医療保険料:R6・7全国平均の被保険者均等割額50,389円/年に、低所得者の均等割7割軽減を乗じ、1,260円/月。153万円以上からは更に所得割が加算される(153万円を超えた額の10.21%)
○外来医療費:住民税非課税の場合、高額療養費の外来上限8,000円/月が最大。高額医療介護合算制度(※)により、上乗せされる自己負担額は年間1万円(10年で10万円程度)
※第2段階の合算上限額は19万円/年、介護保険の利用者負担額は18万円/年のため、差し引き1万円/年の負担(第3段階の合算上限額31万円/年、介護保険30万円/年のため同額)
○生活費:令和4年介護サービス施設・事業所調査における理美容費、教養娯楽費、洗濯費、預かり金の管理費等の合計20,181円/月
17