よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 持続可能性の確保 (103 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66123.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第129回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

補足給付について
○ 補足給付は、低所得者を対象とした福祉的な給付との位置づけであり、認定者数は、約90万人(令和5年度)。
○ 事務フローとしては、被保険者からの申請を受け、保険者(市町村)において世帯状況・所得及び資産状況の把握を行い、各
要件(世帯の課税状況・年金収入金額及び合計所得の合計額・預貯金額)を満たすかの判定を実施。預貯金等の額が真正
なものか確認するため、必要に応じて、金融機関への照会を実施。要件を満たしている場合に、認定証を作成・交付。
※ 自己申告をベースとして、不正が検知された場合にはペナルティを課すことで実効性を担保

補足給付事務の主な流れ

被保険者
①申請

④認定証交付

介護保険者
(市町村)

②世帯状況・所得
及び資産状況の
把握

金融機関
預貯金等照会
回答

③各要件判定・
事務処理

(システム入力等)

102