よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 持続可能性の確保 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66123.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第129回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者の貯蓄の状況
○ 高齢者無職世帯の平均貯蓄額は一部の世帯類型で2024年には減少したが、それ以前は増加傾向もみられる。
資料出所:各年の家計調査年報を基に作成

○世帯主が65歳以上の無職世帯(2人以上) ○世帯主が75歳以上の無職世帯(2人以上)

○65歳以上の夫婦一組の世帯(無職世帯)

2,700

2,700

2,700

2,500

2,500

2,500

2,300

2,300

2,300

2,100

2,100

2,100

1,900

1,900

1,900

1,700

1,700

1,700

1,500

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

1,500

1,500

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

○高齢者世帯(男65歳以上,女60歳以上の者のみから成る世帯で少なくとも一人は65歳以上)の無職世帯の平均貯蓄額(収入階級別)
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
2015

2016

2017

2018
年収250万未満

2019

2020

年間収入250~349万円

2021
年間収入350万円以上

2022

2023

2024

15