よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 持続可能性の確保 (164 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66123.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第129回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

社会保障審議会
介護保険部会

高額介護サービス費

令和元年12月16日

考え方

資料4
(一部
改)

○ 高額介護サービス費の上限額について、医療保険における自己負担額の上限額に合わせ、年収約770万円以上の者と年収約1,160万円以上の
者については、世帯の上限額を現行の44,400円からそれぞれ93,000円、140,100円としてはどうか。
介護保険の自己負担限度額
(月額)

医療保険の負担限度額(H30.8~)
(70歳以上・月額・多数回該当)

収入要件

世帯の上限額

現役並み所得相当
(年収約383万円以上)

44,400円(※2)

(注:平成29年見直し前の基準※1)

第二号被保険者を含む同一世帯
の者のサービス自己負担額の合計

収入要件※3

見直しの
イメージ

世帯の上限額

①年収約1,160万円以上

140,100円

②年収約770万~約1160万円

93,000円

③年収約383万~約770万円

44,400円

一般

44,400円

一般

44,400円

市町村民税世帯非課税等

24,600円

市町村民税世帯非課税等

24,600円

年金80万円以下等

15,000円

※1
○ 世帯内の第一号被保険者の課税所得が145万円以上であり、かつ、第一号被保険者が一人の
みの場合は年収約383万円以上(世帯内に他の第一号被保険者がいる場合は合計520万円以上)
○ 現役並み所得者は、被保険者ベースで約320万人(全一号被保険者の約9.1%)。さらに、
サービス受給者数ベースでは約16万人(全一号被保険者の約0.5%)。うち、自己負担額が
44,400円を超えるサービスを利用する者は約10万人 (全一号被保険者の約0.3%)。※3と同
じ割合と仮定すると、年収770万円以上の者は約1.4万人、年収1,160万円以上の者は約1.7万人。

年金80万円以下等

15.000円

※3
○ 医療保険制度における70歳以上の加入者のうち、現役並み所得相当
が占める割合は約7.7%
このうち、
① 年収約1,160万円の占める割合は約17%
② 年収約770万~約1,160万円の占める割合は約14%
③ 年収383万~約770万円の占める割合は約69%

※2
○ 実際には、高額介護サービス費の上限に到達するのは、例えば以下のケースが想定される。
・3割負担者本人が介護サービスを利用しているケース
⇒ 介護状態でありながら現役並み所得を得ている(不動産収入等がある)場合
・ 3割負担者本人は介護サービスを利用しておらず、その配偶者(2割負担)が介護施設に入
所しているケース
⇒ 本人が就労し高収入を得ており、かつ、配偶者が年額280万円以上の厚生年金の受給等
がある場合

163