よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-2】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)医科・入院編 (54 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53

「抗微生物薬適正使用の手引き 第四版」作成の経緯
本手引きは、平成 29 年 6 月 1 日に公表された「抗微生物薬適正使用の手引き 第一版」を改訂し、乳
幼児編の項目を新たに加筆して令和元年 12 月 5 日に公表された「抗微生物薬適正使用の手引き 第二版」
をさらに改訂し、入院患者編の項目を新たに加筆したものである。第 5 回(令和 5 年 9 月 28 日)の抗
微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会(座長 大曲 貴夫)において議論が行われ、作成され
た。その後、第 8 回 薬剤耐性(AMR)に関する小委員会(委員長 大曲 貴夫、令和 5 年 10 月 10 日
[持ち回り開催による議決日])及び第 80 回 厚生科学審議会感染症部会(部会長 脇田 隆字、令和 5
年 10 月 27 日)での審議を経て、令和 5 年 11 月 16 日に公表された。

微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会委員(敬称略・五十音順 ○:座長)
○大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院国際感染症センター長
北野 夕佳 聖マリアンナ医科大学 救急医学 准教授
北原 隆志 (一社)日本病院薬剤師会 理事
清祐 麻紀子 九州大学病院検査部 副技師長
具 芳明 東京科学大学大学院医歯薬総合研究科 統合臨床感染症学分野 教授
坂本 史衣 (学)聖路加国際大学聖路加病院QIセンター感染管理室マネージャー
菅野 みゆき 東京慈恵会医科大学柏病院感染対策室 副室長
早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院総合感染症科 医長
林 淑朗 亀田総合病院集中治療科 部長
本田 仁 藤田医科大学病院感染症科 教授
宮入 烈 浜松医科大学小児科学講座 教授
山本 舜悟 大阪大学大学院医学研究科変革的感染制御システム開発学寄付講座 准教授

参考人(微生物薬適正使用[AMS]等に関する作業部会)
菅井 基行 国立感染症研究所薬剤耐性研究センター長(第 5 回~)
松永 展明 国立国際医療研究センター病院 AMR 臨床リファレンスセンター 臨床疫学室長(第 5 回~)
笠井 正志 兵庫県立こども病院小児感染症科 科長(第2回~第4回)
堀越 裕歩 東京都立小児総合医療センター感染症科 医長(第2回、第3回)
執筆協力者(敬称略・五十音順 ☆:リーダー)
<医科外来:成人編>
北 和也 やわらぎクリニック 院長
本田 仁 藤田医科大学病院感染症科 教授
☆山本 舜悟 大阪大学大学院医学研究科変革的感染制御システム開発学寄付講座 准教授
<医科外来:小児・乳幼児編>
笠井 正志 兵庫県立こども病院小児感染症科 科長
永田 理希 医療法人社団希惺会ながたクリニック
堀越 裕歩 東京都立小児総合医療センター感染症科 医長
☆宮入 烈 浜松医科大学小児科学講座 教授
<入院患者編>
狩野 惠彦 厚生連高岡病院総合診療科・感染症内科 診療部長
篠原 浩 京都大学医学部附属病院検査部・感染症制御部 診療助教
鈴木 早苗 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター 特任研究員
谷崎 隆太郎 市立伊勢総合病院内科・総合診療科 副部長
中村 竜也 京都橘大学 健康科学部 臨床検査学科 准教授
西村 翔 兵庫県立はりま姫路総合医療センター感染症内科 診療科長
☆早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院総合感染症科 医長