よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1入院・外来医療等の調査・評価分科会におけるこれまでの検討状況について検討結果 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60772.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第614回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○ 地域包括医療病棟の届出を行った医療機関において、届出を行った理由は「高
齢者の救急搬送の増加に伴いニーズに沿った対応が可能」「経営が安定すると
考えた」「急性期一般病棟入院基本料等の重症度、医療・看護必要度の基準を
満たすことが困難」が多かった。
○ 地域包括医療病棟入院料の届出を行った結果、現時点で感じていることとして
は、「他の入院料の病棟と組み合わせることで患者の状態に即した医療を提供
できている」「経営が安定してきている」「実際の患者の状態により即した入院
料等であると感じている」が上位であった。
○ 急性期病棟を有する医療機関のうち、地域包括医療病棟を届け出ていない医療
機関において、今後の届出を検討したものの実際には届け出ていない医療機関
は約 15%であり、届出を検討中の医療機関は 3.7%であった。地域包括ケア病
棟を届け出ている施設では、届出を検討した医療機関は 30.5%あり、実際に
検討中の医療機関は 7.5%で、急性期の医療機関と比較して届出を検討してい
る施設が多かった。急性期病棟を有する医療機関の約8割、地域包括ケア病
棟・病室を届け出ている施設の約6割は届出を検討していないと回答した。
○ 急性期病棟を有する医療機関は、地域包括医療病棟の届出にあたって満たすこ
とが困難な施設基準として、「休日を含めすべての日にリハビリテーションを
提供できる体制の整備」を回答した医療機関が半数を超えていた。続いて、
「自院の一般病棟からの転棟が 5%未満」「常勤の PT/OT/ST の配置」「ADL が低
下した患者が 5%未満」が多くあげられた。一方、地域包括ケア病棟を有する
医療機関における届出にあたって満たすことが困難な施設基準として、「重症
度、医療・看護必要度の基準①を満たすこと」を回答した医療機関が半数程度
であった。続いて、「在宅復帰率8割」「休日を含むリハビリの体制整備」「初
日に B 項目3点以上」「ADL 低下が 5%未満」を回答した施設が多く、急性期病
棟を有する医療機関とは違った傾向がみられた。
(地域包括医療病棟に入院する患者像について)
○ 年齢や要介護度が急性期一般入院料2-6の病棟と比べ高く、認知症や低栄養
リスクを有する患者の割合が多かった。
○ 「入院初日のB項目3点以上」「重症度、医療・看護必要度」等の要件は概ね
全ての病棟で満たされていた。
○ 入院患者数の多い疾患は、急性期一般入院料2-6や地域包括ケア病棟と類似
しており、内科系疾患として誤嚥性肺炎、肺炎、尿路感染症、心不全、脱水、
その他の感染症が、整形外科疾患として股関節骨折(手術あり)、胸腰椎の圧
迫骨折(手術なし)が多くみられた。
○ 医療機関毎に、手術に係るKコードの実施割合や、全体として患者数が上位で
ある内科系疾患の入棟割合には大きなばらつきがあり、診療のパターンは一定
ではなかった。
11