よむ、つかう、まなぶ。
総合事業の充実に向けたワークシート(2025年7月10日更新) (64 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 総合事業の充実に向けたワークシート(7/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(4) 高齢者の視点に立った地域での生活の「連続性」の重視
元気な高齢者の状態が段々と悪化し、要介護状態に至るまでの過程で、生活の連続性という観点から
みると、下の図のような3つの断絶がある。これは、医療・介護の専門職領域だけで考えてしまうこと、
従前相当(専門職)or 民間企業(自費サービス)の2択になってしまうこと、要介護になった途端に保険
給付への切り替えになってしまうことによって生じる。
元気な時に行っていた活動や、利用していた民間のサービスを長く使えるようにするために、総合事業
では、そのための「トッピング的な支援」(例:スポーツジムや温浴施設などの、民間サービスを事業対
象者・要支援者も安心して使うことができるよう、見守り職員を配置することへ人件費を補助する等)を
するという発想が重要である。
<3つの断絶>
(出典)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成
(5) アウトカム指標による評価の実施
なお、今回の試行においては、アウトカム指標に関連する数値の準備ができなかったため、ワークシー
トへの入力は行われていない。以下では、今後 A 市がデータを入力した場合を想定してアウトカム指
標に関連する項目について解説を付す。
ワークシートにおいては、軽度者へのサービスに関する評価の軸として①高齢者の選択肢の拡大(51)、②ポピュレーション・アプローチ(5-2,5-3)、③ハイリスク・アプローチ(5-4)、④最終アウトカム
(5-5)に着眼した関連データを入力することで簡易的な評価が可能となっている。なお、これらのアウ
60
元気な高齢者の状態が段々と悪化し、要介護状態に至るまでの過程で、生活の連続性という観点から
みると、下の図のような3つの断絶がある。これは、医療・介護の専門職領域だけで考えてしまうこと、
従前相当(専門職)or 民間企業(自費サービス)の2択になってしまうこと、要介護になった途端に保険
給付への切り替えになってしまうことによって生じる。
元気な時に行っていた活動や、利用していた民間のサービスを長く使えるようにするために、総合事業
では、そのための「トッピング的な支援」(例:スポーツジムや温浴施設などの、民間サービスを事業対
象者・要支援者も安心して使うことができるよう、見守り職員を配置することへ人件費を補助する等)を
するという発想が重要である。
<3つの断絶>
(出典)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成
(5) アウトカム指標による評価の実施
なお、今回の試行においては、アウトカム指標に関連する数値の準備ができなかったため、ワークシー
トへの入力は行われていない。以下では、今後 A 市がデータを入力した場合を想定してアウトカム指
標に関連する項目について解説を付す。
ワークシートにおいては、軽度者へのサービスに関する評価の軸として①高齢者の選択肢の拡大(51)、②ポピュレーション・アプローチ(5-2,5-3)、③ハイリスク・アプローチ(5-4)、④最終アウトカム
(5-5)に着眼した関連データを入力することで簡易的な評価が可能となっている。なお、これらのアウ
60