よむ、つかう、まなぶ。
総合事業の充実に向けたワークシート(2025年7月10日更新) (13 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 総合事業の充実に向けたワークシート(7/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2 高齢者の視点(選択肢の拡大)
【確認の視点】
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (利用者数の観点から)
・ 従前相当サービスと、その他のサービス・活動の利用割合は?
・ 全国・都道府県との比較は?
・ 要支援認定者等に占めるサービス・活動の未利用者の割合は?
·
従前相当サービスのみでなく、多様なサービス・活動がどの程度地域にあり、実際に選択されているか
を確認します。高齢者の視点から、地域における多様な選択肢の有無とその利用状況をみるものです
(利用者数は延べ利用者数ではなく、実人数を集計しています)。
·
訪問型・通所型サービス・活動ごとに「サービス・活動 C を除外」したグラフと、「サービス・活動 C を含
む」グラフの2つがあります。これは、サービス・活動 C は「短期集中予防」であり、サービス・活動 A・
B・D とは、目的が異なるケースが多いことによるものです。
·
なお、「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」からグラフを
作成しているため、調査に回答していない場合は出力されません。
<2_高齢者の視点(選択肢の拡大)>
2.高齢者の視点(選択肢の拡大)
各種サービスの利用者数の構成 ※サービスC除く
0%
★確認の視点
20%
サービスA
サービスB
306,918
83,928
14,233
市町村
訪
問
型
※確認したいデータの年度を選択してください。
国
6三重県
6三重県桑名市
3,526従前相当 627
0%
全国
全国
都道府県
市町村 都道府県
【訪問型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数(実人数)
従前相当
サービスA
サービスB
306,918
83,928
14,233
3,286
2,257
235
都道府県
3,526
627
433
36
9
0
市町村
118
0
4
18
2
0
市町村
全国
都道府県
市町村
その他
サービスD
都道府県
104,122
37,355
16,378
389
7,949
1,076
2,991
152
0
0
402
1,972
43
0
市町村
サービスD
74.7%
3.5%
9.4%
76.1%
3.2%
サービスB
令和2年度
令和3年度
サービスC
0
118
1
0
6
60% その他
16,378
389
737,604
152
0
12,168
0
402
66.2%
1,972
43
従前相当
サービスA
サービスB
その他
80.3%
20%
40%
サービスA
サービスB
14.1%
8.8%
16.6%
09.0%
83.1%
サービスC
78.5%
5.1%
24.6%
65.3%
81.6%
60%
2.2%
1.2%
1.8%
従前相当
0
-
0
0
通所(従前以外)
令和2年度
サービスA
令和3年度
サービスB
令和4年度
0
1
0
6
合計
100
0
1
0
124
0
0
0
2,374
100%
14.1%
5.1%
0.1%
24.6%
0.0%
1.8%
0.0%
サービスC
その他
6
訪問(従前以外)
1
0
令和2年度
0
令和元年度
0
令和3年度
通所(従前以外
2,000
合計
0
-
0
訪問(従前)
令和4年度
0
0
0
0
2,374
0
0
0
2,374
0
(人)
【要支援認定者・事業対象者】 サービス未利用者数、未利用率の推移
令和3年度
令和4年度
通所(従前以外)
2,374
1,000
令和2年度
0.1%
0.0%
8.8%
0.0%
118
通所(従前)
3,000
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
令和元年度
80%
その他
【通所型】 各種サービスの利用者数の推移(実人数)
令和元年度
令和2年度
令和3年度※サービスC除く
令和4年度
令和4年度
通所(従前)
平成30年度
1.8%
その他
81.6%
訪問(従前以外
150
【通所型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数の推移(実人数) ※サービスC除く
サービス未利用者
14.4%
【訪問型】
各種サービスの利用者数の推移(実人数)
※サービスC除く
訪問(従前)
0
0
118
0
令和3年度
100%
合計(C除外)
721,226
5.2%
12,016
24.9%
2,417
2,374
合計
80%
サービスC
78.5%
65.3%
0.0%
9.4%0.2%
その他
2,991
50
令和2年度
13.5%
サービスD
37,355
0%
3.5%
0.5%
83.1%
0.0%
2.8%
12.7% 1.4%
3.5%
0.8%
0.5%
0.1%
9.4%
0.8%
0.2% サービスD0.0% その他
サービスB
サービスC
2.8%
12.7%
1.4%
0.0%
20.4%
13.5%
サービスA
0.0%
40%
サービスB
従前相当
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
令和元年度
142
100%
20.4%
1,076
令和元年度
-
0
0.1%
0.0%
0.0%
104,122
令和4年度
0
その他 4,631
その他
0.6%
0.2%
1.6%
0.0% 16.6%
市町村
令和元年度
0
80%
20%
サービスA
【訪問型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数の推移(実人数) ※サービスC除く
訪問(従前以外)
0
2
410,857
579,360
全国
全国
都道府県
都道府県
市町村
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
訪問(従前)
9 サービスD
60%
サービスB
サービスA
0.0% 16.9%
市町村
579,360
36
サービスB
合計
9.4%
0.0%
0.0%
3.2%
1.6%
0.0%
7,949
都道府県
全国
235
3.5%
0.1%
13.6%
全国
80.3%
14.4%
5.2%
2.3%
通
従前相当
サービスA
サービスB
都道府県
66.2%
9.0%
24.9%
1.3%
所
各種サービスの利用者数の構成
※サービスC含む
市町村
0.0%
16.9%
83.1%
1.8%
型
その他
サービスC
2,257
従前相当
各種サービスの 0%
【通所型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数(実人数)
サービスB
3,286
40%
20.6%
13.6%
0.0%
74.7%
76.1%
従前相当
83.1%
全国
サービスA
その他
各種サービスの利用者数の構成 ※サービスC除く
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
従前相当
サービスD
95.2%
433
サービスA
サービスA
75.3%
76.7%
95.2%
100%
20.6%
76.7%
20%
従前相当
サービスC
80%
サービスC
各種サービスの利用者数の構成
※サービスC含む
118
0
4
18
従前相当
6 6全
60%
75.3%
従前相当
都道府県
・ 従前相当サービスと、その他のサービス・活動の利用割合は?
・ 全国・都道府県との比較は?
・ 要支援認定者等に占めるサービス・活動の未利用者の割合は?
全国
40%
全国
各種サービスの
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (利用者数の観点から)
0
令和元年度
0
令和2年度
0
令和3年度
通所(従前)
0
令和4年度
【要支援認定者・事業対象者】 サービス未利用者数、未利用率の推移
令和5年度
#VALUE! ※令和5年度分は、2025年3月末頃公表予定
(人)
800
641
596
618
663
660
要支援者+事業対象者
1,260
1,197
1,215
1,321
1,413
#VALUE!
600
サービス未利用率
50.9%
49.8%
50.9%
50.2%
46.7%
#VALUE!
400
200
※サービス未利用者数: ((要支援認定者数+事業対象者数)ー(介護予防支援件数+介護予防ケアマネジメント件数))
641
596
618
663
660
50.9%
49.8%
50.9%
50.2%
46.7%
平成30年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
0
0
9
令和5年度
0.0%
100%
80%
60%
40%
20%
0%
【確認の視点】
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (利用者数の観点から)
・ 従前相当サービスと、その他のサービス・活動の利用割合は?
・ 全国・都道府県との比較は?
・ 要支援認定者等に占めるサービス・活動の未利用者の割合は?
·
従前相当サービスのみでなく、多様なサービス・活動がどの程度地域にあり、実際に選択されているか
を確認します。高齢者の視点から、地域における多様な選択肢の有無とその利用状況をみるものです
(利用者数は延べ利用者数ではなく、実人数を集計しています)。
·
訪問型・通所型サービス・活動ごとに「サービス・活動 C を除外」したグラフと、「サービス・活動 C を含
む」グラフの2つがあります。これは、サービス・活動 C は「短期集中予防」であり、サービス・活動 A・
B・D とは、目的が異なるケースが多いことによるものです。
·
なお、「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」からグラフを
作成しているため、調査に回答していない場合は出力されません。
<2_高齢者の視点(選択肢の拡大)>
2.高齢者の視点(選択肢の拡大)
各種サービスの利用者数の構成 ※サービスC除く
0%
★確認の視点
20%
サービスA
サービスB
306,918
83,928
14,233
市町村
訪
問
型
※確認したいデータの年度を選択してください。
国
6三重県
6三重県桑名市
3,526従前相当 627
0%
全国
全国
都道府県
市町村 都道府県
【訪問型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数(実人数)
従前相当
サービスA
サービスB
306,918
83,928
14,233
3,286
2,257
235
都道府県
3,526
627
433
36
9
0
市町村
118
0
4
18
2
0
市町村
全国
都道府県
市町村
その他
サービスD
都道府県
104,122
37,355
16,378
389
7,949
1,076
2,991
152
0
0
402
1,972
43
0
市町村
サービスD
74.7%
3.5%
9.4%
76.1%
3.2%
サービスB
令和2年度
令和3年度
サービスC
0
118
1
0
6
60% その他
16,378
389
737,604
152
0
12,168
0
402
66.2%
1,972
43
従前相当
サービスA
サービスB
その他
80.3%
20%
40%
サービスA
サービスB
14.1%
8.8%
16.6%
09.0%
83.1%
サービスC
78.5%
5.1%
24.6%
65.3%
81.6%
60%
2.2%
1.2%
1.8%
従前相当
0
-
0
0
通所(従前以外)
令和2年度
サービスA
令和3年度
サービスB
令和4年度
0
1
0
6
合計
100
0
1
0
124
0
0
0
2,374
100%
14.1%
5.1%
0.1%
24.6%
0.0%
1.8%
0.0%
サービスC
その他
6
訪問(従前以外)
1
0
令和2年度
0
令和元年度
0
令和3年度
通所(従前以外
2,000
合計
0
-
0
訪問(従前)
令和4年度
0
0
0
0
2,374
0
0
0
2,374
0
(人)
【要支援認定者・事業対象者】 サービス未利用者数、未利用率の推移
令和3年度
令和4年度
通所(従前以外)
2,374
1,000
令和2年度
0.1%
0.0%
8.8%
0.0%
118
通所(従前)
3,000
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
令和元年度
80%
その他
【通所型】 各種サービスの利用者数の推移(実人数)
令和元年度
令和2年度
令和3年度※サービスC除く
令和4年度
令和4年度
通所(従前)
平成30年度
1.8%
その他
81.6%
訪問(従前以外
150
【通所型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数の推移(実人数) ※サービスC除く
サービス未利用者
14.4%
【訪問型】
各種サービスの利用者数の推移(実人数)
※サービスC除く
訪問(従前)
0
0
118
0
令和3年度
100%
合計(C除外)
721,226
5.2%
12,016
24.9%
2,417
2,374
合計
80%
サービスC
78.5%
65.3%
0.0%
9.4%0.2%
その他
2,991
50
令和2年度
13.5%
サービスD
37,355
0%
3.5%
0.5%
83.1%
0.0%
2.8%
12.7% 1.4%
3.5%
0.8%
0.5%
0.1%
9.4%
0.8%
0.2% サービスD0.0% その他
サービスB
サービスC
2.8%
12.7%
1.4%
0.0%
20.4%
13.5%
サービスA
0.0%
40%
サービスB
従前相当
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
令和元年度
142
100%
20.4%
1,076
令和元年度
-
0
0.1%
0.0%
0.0%
104,122
令和4年度
0
その他 4,631
その他
0.6%
0.2%
1.6%
0.0% 16.6%
市町村
令和元年度
0
80%
20%
サービスA
【訪問型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数の推移(実人数) ※サービスC除く
訪問(従前以外)
0
2
410,857
579,360
全国
全国
都道府県
都道府県
市町村
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
訪問(従前)
9 サービスD
60%
サービスB
サービスA
0.0% 16.9%
市町村
579,360
36
サービスB
合計
9.4%
0.0%
0.0%
3.2%
1.6%
0.0%
7,949
都道府県
全国
235
3.5%
0.1%
13.6%
全国
80.3%
14.4%
5.2%
2.3%
通
従前相当
サービスA
サービスB
都道府県
66.2%
9.0%
24.9%
1.3%
所
各種サービスの利用者数の構成
※サービスC含む
市町村
0.0%
16.9%
83.1%
1.8%
型
その他
サービスC
2,257
従前相当
各種サービスの 0%
【通所型】 全サービス利用者数に占める各種サービスの利用者数(実人数)
サービスB
3,286
40%
20.6%
13.6%
0.0%
74.7%
76.1%
従前相当
83.1%
全国
サービスA
その他
各種サービスの利用者数の構成 ※サービスC除く
出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
従前相当
サービスD
95.2%
433
サービスA
サービスA
75.3%
76.7%
95.2%
100%
20.6%
76.7%
20%
従前相当
サービスC
80%
サービスC
各種サービスの利用者数の構成
※サービスC含む
118
0
4
18
従前相当
6 6全
60%
75.3%
従前相当
都道府県
・ 従前相当サービスと、その他のサービス・活動の利用割合は?
・ 全国・都道府県との比較は?
・ 要支援認定者等に占めるサービス・活動の未利用者の割合は?
全国
40%
全国
各種サービスの
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (利用者数の観点から)
0
令和元年度
0
令和2年度
0
令和3年度
通所(従前)
0
令和4年度
【要支援認定者・事業対象者】 サービス未利用者数、未利用率の推移
令和5年度
#VALUE! ※令和5年度分は、2025年3月末頃公表予定
(人)
800
641
596
618
663
660
要支援者+事業対象者
1,260
1,197
1,215
1,321
1,413
#VALUE!
600
サービス未利用率
50.9%
49.8%
50.9%
50.2%
46.7%
#VALUE!
400
200
※サービス未利用者数: ((要支援認定者数+事業対象者数)ー(介護予防支援件数+介護予防ケアマネジメント件数))
641
596
618
663
660
50.9%
49.8%
50.9%
50.2%
46.7%
平成30年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
0
0
9
令和5年度
0.0%
100%
80%
60%
40%
20%
0%