よむ、つかう、まなぶ。
総合事業の充実に向けたワークシート(2025年7月10日更新) (55 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 総合事業の充実に向けたワークシート(7/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
·
現在の介護職員数を今後も維持することができたとしても、専門職の役割を、より重度の要介護高齢
者中心にシフトさせていくことが必要となり、要支援者や事業対象者に対応できる人材は少なくなって
いくことが想定される。
·
「【推計値】要介護認定者数」のグラフは、人材確保の視点からも確認する必要があるため、「ワークシ
ート「3.人材の視点」に再掲されている。
·
以下の図では、令和2年度時点の要支援・要介護認定者数のグラフを青枠で囲い、同じ大きさの青線
の四角形を令和7年度以降のグラフに重ねている。
·
仮に専門職の人数と、要支援・要介護者一人あたりに必要となる専門職の人数が一定であるとした場
合においても、以下のグラフから 2030 年頃には要支援者等にサービスを提供できる専門職が確保
できない可能性が高いことが読み取れる。
<3_人材の視点>
【推計値】 要介護認定者数
(人)
7,000
現状であっても介護人材の不足が課題となっている中、今後も
要支援者等にサービスを提供できる専門職はいるか?
6,000
5,000
3,105
3,000
3,305
3,294
要介護3~5
2,460
2,132
要介護1~2
事業対象者
2,000
1,000
0
1,000
2,000
3,349
2,791
4,000
2,384
2,715
2,984
3,101
3,093
3,183
2,065
631
549
35
717
796
861
893
897
923
625
40
692
44
725
47
724
48
733
48
770
50
令和27年度
(2045年)
令和32年度
(2050年)
要支援1
要支援2
※青枠は、R2の要支援・要介護者数(=サービス提供量)をスライドさせたもの
3,000
令和2年度
(2020年)
※実績値
令和7年度
(2025年)
令和12年度
(2030年)
令和17年度
(2035年)
51
令和22年度
(2040年)
現在の介護職員数を今後も維持することができたとしても、専門職の役割を、より重度の要介護高齢
者中心にシフトさせていくことが必要となり、要支援者や事業対象者に対応できる人材は少なくなって
いくことが想定される。
·
「【推計値】要介護認定者数」のグラフは、人材確保の視点からも確認する必要があるため、「ワークシ
ート「3.人材の視点」に再掲されている。
·
以下の図では、令和2年度時点の要支援・要介護認定者数のグラフを青枠で囲い、同じ大きさの青線
の四角形を令和7年度以降のグラフに重ねている。
·
仮に専門職の人数と、要支援・要介護者一人あたりに必要となる専門職の人数が一定であるとした場
合においても、以下のグラフから 2030 年頃には要支援者等にサービスを提供できる専門職が確保
できない可能性が高いことが読み取れる。
<3_人材の視点>
【推計値】 要介護認定者数
(人)
7,000
現状であっても介護人材の不足が課題となっている中、今後も
要支援者等にサービスを提供できる専門職はいるか?
6,000
5,000
3,105
3,000
3,305
3,294
要介護3~5
2,460
2,132
要介護1~2
事業対象者
2,000
1,000
0
1,000
2,000
3,349
2,791
4,000
2,384
2,715
2,984
3,101
3,093
3,183
2,065
631
549
35
717
796
861
893
897
923
625
40
692
44
725
47
724
48
733
48
770
50
令和27年度
(2045年)
令和32年度
(2050年)
要支援1
要支援2
※青枠は、R2の要支援・要介護者数(=サービス提供量)をスライドさせたもの
3,000
令和2年度
(2020年)
※実績値
令和7年度
(2025年)
令和12年度
(2030年)
令和17年度
(2035年)
51
令和22年度
(2040年)