よむ、つかう、まなぶ。
総合事業の充実に向けたワークシート(2025年7月10日更新) (23 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 総合事業の充実に向けたワークシート(7/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5 アウトカム指標
5.1 従前相当サービスが位置づけられたプランの割合等(高齢者の選択肢の拡大)
【確認の視点】
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (介護予防ケアマネジメント等の観点から)
・ 従前相当サービスを含むケアプランが減少しているか?
・ 介護予防ケアマネジメント B・C が増加しているか?
·
高齢者の選択肢を多様化する観点から、より多様なサービス・活動が選択された結果として、ケアマネ
ジメント B・C の割合が高まっていることを確認します。
·
さらに、地域支援事業実施要綱等の一部改正(令和6年8月5日)では、ケアマネジメント B・C について、
介護予防ケアマネジメントのプロセスや計画の作成等の一部を省略または簡略化することが可能であ
るとともに、高齢者の選択を適切に支援するためのインテークや孤独・孤立などのハイリスク者へのア
プローチといった援助のために必要となる人材確保などの体制整備に要した費用を、介護予防ケアマ
ネジメントに要した費用として取り扱うことができることについて示されています(次ページ参照)。
·
このように、ケアマネジメント B・C については、その割合を高めるだけでなく、同時に高齢者の選択を
適切に支援するためのインテークや継続的な活動・参加のための支援、ハイリスク者へのアプローチな
どの取組の充実を進めていくことが求められます。
·
なお、「介護予防ケアマネジメント A、B、C、介護予防支援の件数の推移」は自動表示されますが、「従
前相当サービスが位置づけられたプランの件数」については、既存の統計データからは入力できない
ことから、必要に応じて独自の集計を行い入力する必要があります(P.21 参照)。
<5-1_従前相当サービスが位置づけられたプランの割合等>
5.アウトカム
5-1.従前相当サービスが位置づけられたプランの割合等(高齢者の選択肢の拡大)
★確認の視点
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (介護予防ケアマネジメント等の観点から)
・ 従前相当サービスを含むケアプランが減少しているか?
・ 介護予防ケアマネジメントB・Cが増加しているか? ※
※令和6年8月5日の改正では、ケアマネジメントB・Cの場合にケアプラン作成等の省略が可能となり、地域包括支援センターの事務負担を軽減することができるようになった。
ただし、高齢者の選択と継続的な活動・参加支援の充実を図ることが求められる。
介護予防・日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の実施及び介護予防手帳の活用について
介護保険最新情報Vol.1299など参照 https://www.mhlw.go.jp/content/001284411.pdf
【要入力】 従前相当サービスが位置づけられたプ
(件)
100%
92.0%
90.0%
91.4%
350
88.3%
90%
84.2%
82.5%
78.5%
300
80%
【要入力】 従前相当サービスが位置づけられたプランの割合
割合
件数
平成29年度
平成30年度
90.0%
92.0%
322
250
70%
令和元年度
令和2年度
91.4%
304
令和3年度
88.3%
291
284
令和4年度
84.2%
244
82.5%
241
令和5年度
60%
78.5%
50%
232
200
322
304
40%
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
219
231
301
334 ※介護予防ケアマネジメントの令和5年度分は、2025年3月末頃公表予定
介護予防ケアマネジメントA
249
217
265
277
286
1
1
0
23
45
2 介護予防ケアマネジメントC
0
0
-
1
3
100
348
378
427
475
553
50
10%
0%
0
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
(件)
出典:介護予防支援は、「介護保険事業状況報告(月報)(暫定版)」3月利用分(5月審査分)
100
-378
-427
-475
-553
-249
-217
-265
-277
-286
令和5年度
介護予防ケアマネジメントA、B、C、介護予防支援の件数の推移
4 出典:介護予防ケアマネジメントは、「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
-348
232
20%
253
1 介護予防ケアマネジメントB
5
241
30%
令和5年度
介護予防ケアマネジメント
3 介護予防支援
150
284
244
(件)
介護予防ケアマネジメントA、B、C、介護予防支援の件数の推移
291
1
0
1
0
1
348
378
0
0
23
427
475
3
45
100
200
553
300
400
500
249
217
265
600
277
286
700
800
900
令和元年度
介護予防支援
19
令和2年度
介護予防ケアマネジメントA
令和3年度
令和4年度
介護予防ケアマネジメントB
令和5年度
介護予防ケアマネジメントC
5.1 従前相当サービスが位置づけられたプランの割合等(高齢者の選択肢の拡大)
【確認の視点】
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (介護予防ケアマネジメント等の観点から)
・ 従前相当サービスを含むケアプランが減少しているか?
・ 介護予防ケアマネジメント B・C が増加しているか?
·
高齢者の選択肢を多様化する観点から、より多様なサービス・活動が選択された結果として、ケアマネ
ジメント B・C の割合が高まっていることを確認します。
·
さらに、地域支援事業実施要綱等の一部改正(令和6年8月5日)では、ケアマネジメント B・C について、
介護予防ケアマネジメントのプロセスや計画の作成等の一部を省略または簡略化することが可能であ
るとともに、高齢者の選択を適切に支援するためのインテークや孤独・孤立などのハイリスク者へのア
プローチといった援助のために必要となる人材確保などの体制整備に要した費用を、介護予防ケアマ
ネジメントに要した費用として取り扱うことができることについて示されています(次ページ参照)。
·
このように、ケアマネジメント B・C については、その割合を高めるだけでなく、同時に高齢者の選択を
適切に支援するためのインテークや継続的な活動・参加のための支援、ハイリスク者へのアプローチな
どの取組の充実を進めていくことが求められます。
·
なお、「介護予防ケアマネジメント A、B、C、介護予防支援の件数の推移」は自動表示されますが、「従
前相当サービスが位置づけられたプランの件数」については、既存の統計データからは入力できない
ことから、必要に応じて独自の集計を行い入力する必要があります(P.21 参照)。
<5-1_従前相当サービスが位置づけられたプランの割合等>
5.アウトカム
5-1.従前相当サービスが位置づけられたプランの割合等(高齢者の選択肢の拡大)
★確認の視点
■ 多様なサービス・活動の利用は進んでいるか? (介護予防ケアマネジメント等の観点から)
・ 従前相当サービスを含むケアプランが減少しているか?
・ 介護予防ケアマネジメントB・Cが増加しているか? ※
※令和6年8月5日の改正では、ケアマネジメントB・Cの場合にケアプラン作成等の省略が可能となり、地域包括支援センターの事務負担を軽減することができるようになった。
ただし、高齢者の選択と継続的な活動・参加支援の充実を図ることが求められる。
介護予防・日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の実施及び介護予防手帳の活用について
介護保険最新情報Vol.1299など参照 https://www.mhlw.go.jp/content/001284411.pdf
【要入力】 従前相当サービスが位置づけられたプ
(件)
100%
92.0%
90.0%
91.4%
350
88.3%
90%
84.2%
82.5%
78.5%
300
80%
【要入力】 従前相当サービスが位置づけられたプランの割合
割合
件数
平成29年度
平成30年度
90.0%
92.0%
322
250
70%
令和元年度
令和2年度
91.4%
304
令和3年度
88.3%
291
284
令和4年度
84.2%
244
82.5%
241
令和5年度
60%
78.5%
50%
232
200
322
304
40%
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
219
231
301
334 ※介護予防ケアマネジメントの令和5年度分は、2025年3月末頃公表予定
介護予防ケアマネジメントA
249
217
265
277
286
1
1
0
23
45
2 介護予防ケアマネジメントC
0
0
-
1
3
100
348
378
427
475
553
50
10%
0%
0
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
(件)
出典:介護予防支援は、「介護保険事業状況報告(月報)(暫定版)」3月利用分(5月審査分)
100
-378
-427
-475
-553
-249
-217
-265
-277
-286
令和5年度
介護予防ケアマネジメントA、B、C、介護予防支援の件数の推移
4 出典:介護予防ケアマネジメントは、「介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果」
-348
232
20%
253
1 介護予防ケアマネジメントB
5
241
30%
令和5年度
介護予防ケアマネジメント
3 介護予防支援
150
284
244
(件)
介護予防ケアマネジメントA、B、C、介護予防支援の件数の推移
291
1
0
1
0
1
348
378
0
0
23
427
475
3
45
100
200
553
300
400
500
249
217
265
600
277
286
700
800
900
令和元年度
介護予防支援
19
令和2年度
介護予防ケアマネジメントA
令和3年度
令和4年度
介護予防ケアマネジメントB
令和5年度
介護予防ケアマネジメントC