よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (94 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59377.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(歯科診療所票)

問 6-2

マイナンバーカードの健康保険証利用による診療情報・薬剤情報・特定健診情報の活用につい
て、どのような効果を感じましたか。該当するものをお選びください。※○はいくつでも

01 患者の過去の診療情報・薬剤情報・特定健診情報が把握でき、問診・診察がより正確になった
02 問診・診察時間の短縮につながった
03 他の医療機関での診療行為の内容を参考にした
04 薬を処方する際、患者の薬剤情報(約1か月前までの薬剤情報)を参考にした処方の調整ができた
05 特定健診の結果(BMI、体重、肝機能、腎機能等)の数値を参考にした
06 その他(具体的に:____________
_)

______________

07 特にない・わからない
問 6-3

マイナンバーカードの健康保険証利用の課題は何ですか。該当するものをお選びください。
※○はいくつでも

01 IT に不慣れな患者への対応による負担が増加していること
02 登録情報の不備によるトラブル対応により負担が増加していること
03 スタッフが機器操作を習得するまでに時間を要すること
04 システム障害時、診療に影響が出ること
05 システムの導入や運用に費用負担がかかること
06 個人情報保護等、万全なセキュリティ対策が必要となること
07 マイナンバーカード及び電子証明書に有効期限があること
08 その他(具体的に:____________
______________
_)
問7

マイナ保険証利用率を向上させるために貴院での取組をご回答ください。※○はいくつでも

01 歯科医師等が患者に対しマイナ保険証の利用を直接呼びかけている
02 医療機関においてマイナ保険証の利用促進にかかるポスターを掲示している
03 医療機関においてマイナ保険証の利用促進にかかるリーフレットを患者等に配布している
04 マイナ保険証の利用によって、診療上得られるメリットについて患者等に説明している
05 特に取組を実施していない
06 その他(具体的に:____________

_______________)

◎ オンライン資格確認等の実施状況についてお伺いします。
問8

社会保険診療報酬支払基金が通知しているレセプト件数ベースマイナ保険証利用率(整数)をご記入
ください。
(令和7年4月診療分)



)%

◎ 電子カルテ情報共有サービスについてお伺いします。
問 9

電子カルテ情報共有サービスは、全国の医療機関や薬局などで患者の電子カルテ情報を共有するための
仕組みで、令和7年2月より医科においてモデル事業が開始され、歯科でも順次導入予定です。
電子カルテ情報共有サービスでは3文書6情報を共有することが可能となりますが、電子カルテ情報共
有サービスが実装された場合、診療において有用と考えられる情報はどれですか。※○はいくつでも

【3文書】 01 診療情報提供書

02 キー画像等を含む退院時サマリー

03 健康診断結果報告書

01 傷病名
02 アレルギー情報
03 感染症情報
04 薬剤禁忌情報
05 検査情報
06 処方情報
上記の 3 文書 6 情報に加え、歯科において追加で共有すべきと考えられる情報はどれですか。
※○はいくつでも

【6情報】
問 10

01 歯式

02 口腔診査情報標準コード

03 その他(具体的に:



医療 DX 推進体制整備加算の届出ありの施設 かつ
⇒ P.●へ

電子処方箋に対応している場合

医療 DX 推進体制整備加算の届出ありの施設 かつ
⇒ P.●へ

電子処方箋に対応していない場合

医療 DX 推進体制整備加算の届出なしの施設

-2-

94