よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (136 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59377.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

患者票
問2 かかりつけ歯科医などについてお伺いします。
「かかりつけ歯科医」とは、安全・安心な歯科医療の提供のみならず医療・介護に係る幅広い知識と見識
を備え、地域住民の生涯に亘る口腔機能の維持・向上をめざし、地域医療の一翼を担う者としてその
責任を果たすことができる歯科医師のことを言います。

(1)あなたは、かかりつけ歯科医を決めていますか。当てはまるもの1つに○をつけてください。
1. 決めている➔(2)にお答えください

2. 決めていない➔(3)にお答えください

(2)本調査票をお渡しした歯科診療施設
の歯科医師は、あなたにとってのかか
りつけ歯科医ですか。当てはまるもの
1つに○をつけてください。

(3)かかりつけ歯科医を決めていない理由は
何ですか。当てはまるもの全てに○をつけ
てください。
1. 歯科診療施設にかかることがあまりないから
2. その都度、適切な歯科診療施設を選ぶ方が
よいと思うから
3. どのような歯科医師をかかりつけ歯科医と
して選んだらよいかわからないから
4. かかりつけ歯科医として求める機能を持つ
歯科医師がいないから
5. かかりつけ歯科医をもつ必要性を感じないから
6. 現在治療しているところが治ればよいから
7. その他(


1. かかりつけ歯科医である
2. かかりつけ歯科医ではない
3. 今後、かかりつけ歯科医にするつもりで
ある

問3 ご自身や周りの方(ご家族等)の定期的なお口の管理が必要な場合に、継続的に通院する
歯科医療機関に求めている機能(役割)について、1)~17)それぞれについて3段階でお答
えください(○はそれぞれ1つ)。
重視
する

どちらとも 重視
言えない しない

1)複数人の歯科医師・歯科衛生士がいるなど、スタッフが充実している

1

2

3

2)専門医である歯科医師がいるなど、スタッフの経験(診療実績)が豊富である

1

2

3

3)専門的な治療を行う設備がある

1

2

3

4)医科診療科が併設されている

1

2

3

5)治療方針、費用、予後等を分かりやすく説明してくれる

1

2

3

6)小児から高齢者まで、幅広い年齢層に対して治療を行ってくれる

1

2

3

7)歯科治療において特別な対応が必要な患者(心身障がいのある方)に対して
治療を行ってくれる

1

2

3

8)歯科治療において特別な対応が必要な患者(認知症の人)に対して治療を行ってくれる

1

2

3

1

2

3

1

2

3

11)医科診療科や薬局と連携が図られている

1

2

3

12)小児歯科や矯正歯科、口腔外科等の専門的な歯科診療所と連携が図られている

1

2

3

13)医療安全や院内感染に対する体制が整備されている

1

2

3

14)介護保険施設と連携が図られている

1

2

3

15)学校健診に従事するなど、地域保健活動に参加している

1

2

3

16)治療のみでなく、小児の噛み方や飲み方、発音などの相談ができる

1

2

3

17)治療のみでなく、高齢者の噛み方や飲み方、発音などの相談ができる

1

2

3

9)自宅や病院で療養する方へ訪問診療を行っている(又は訪問診療を行ってい
る歯科診療所を紹介できる)
10)施設に入所している方へ訪問診療を行っている(又は訪問診療を行っている
歯科診療所を紹介できる)

質問は以上です。ご協力頂き誠にありがとうございました。
令和7年8月●日(●)までに返信用封筒をご使用の上投函ください(切手不要)。
2

136