総-4令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (110 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59377.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ある場合、その理由を教えてください。(○はいくつでも)
1.マイナンバーカードを読み取る機器への入力が面倒なため
2.診療情報を提供する必要性を感じないため
3.個人情報漏洩のリスクがあると感じるため
4.診療情報を提供したくない保険医療機関・保険薬局等であるため
5.その他(具体的に:
)
問 9-5 マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、実感したメリットをご回答ください。(○はいくつでも)
1.保険医療機関・保険薬局等で診療情報・薬剤情報・手術情報・特定健診情報が正確に伝わること
2.保険医療機関等で問診票に記載する内容が少なくなり手間が減ること
3.複数の保険医療機関で処方されている医薬品の重複や飲み合わせの問題等が分かり処方を調整できること
4.高額療養費の自己負担上限が窓口で分かるようになり、後日払い戻しの手続きをする必要がなくなること
5.診療情報提供は本人の同意に基づくため、情報提供する施設を利用者自身が選択できること
6.その他(具体的に:
)
7.特にない・わからない
【問 9-6~問 9-7(P.3)は、問 7(P.2)で「2.利用していない」と回答した方にお伺いします。】
問 9-6 マイナンバーカードを健康保険証として利用していない場合、その理由を教えてください。(○はいくつでも)
1.マイナンバーカードを読み取る機器の操作方法がわからないため
2.個人情報漏洩のリスクがあると感じるため
3.マイナンバーカードを健康保険証として利用した際のメリットがわからないため
4.マイナ保険証に関するエラー・不備が生じているというニュースがあるため
5.マイナンバーカードの有効期限が切れており更新していないため
6.その他(具体的に:
)
問 9-7 マイナンバーカードを健康保険証として利用していない場合、今後の意向を教えてください。(○は1つ)
1.マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する予定である
2.マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する予定はない
3.決めていない・わからない
「電⼦処⽅せん」とは
処⽅せんの情報を電⼦化することで、保険医療機関・薬局が、あなたのお薬情報を、電⼦データで
やり取りできるようにする仕組みです。
「保険医療機関で利⽤者さんが電⼦処⽅せんを選択」し、「医師・⻭科医師・薬剤師が利⽤者さんの
お薬情報を参照することに対して同意」をすることで、複数の保険医療機関・薬局(利⽤者が受診・
来局した保険医療機関・薬局のみ)にまたがるお薬の情報を医師・⻭科医師・薬剤師に共有することが
できるようになります。医師・⻭科医師・薬剤師は、今回処⽅・調剤する薬と飲み合わせの悪い薬を服
⽤していないかなど確認できるようになり、薬剤情報にもとづいた医療を受けられるようになります。
詳しい情報はこちら
-3-
110