よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59377.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(保険薬局票)

6. 長期処方の仕組みに対する相談体制や課題等についてお伺いします。
【全ての方がご回答ください】
①長期処方(本調査では 28 日以上としま
す)を医師へ提案したことのある薬剤の
種類
※○はいくつでも

1. 血圧降下剤

2. 高脂血症用剤

3. 経口血糖降下剤

4. インスリン製剤

5. ホルモン剤

6. 花粉症治療薬

7. 消化器用剤

8. その他(具体的に:



9. 長期処方を医師へ提案したことはない
②薬剤師として長期処方が適すると考える
状況等
※○はいくつでも

1. 医薬品供給が安定している品目が処方されている場合
2. パンデミックや災害による医療アクセスの制限がある場合
3. 待ち時間の長い医療機関から処方がある場合
4. 受診の間隔を延長する際の切り替え(例:30 日処方→60 日処方)
5. リフィル処方からの切り替え(例:30 日×2回→60 日処方)
6. かかりつけ薬剤師指導料の同意を得ている患者
7. 調剤後薬剤管理指導料に係るフォローアップを実施している患者
8. その他(具体的に:

③薬局で長期処方を受けるにあたって課
題と感じること
※○はいくつでも



1. 医薬品の供給体制
2. 適切な副作用の評価
3. 処方医との適切な情報連携
4. その他(具体的に:



5. 特になし
④患者からの長期処方に関する相談を受
1. ある →⑤-1 へ
2. ない →アンケート調査は終了です
けた経験 ※○は1つ
【④で「 1.ある」と回答した場合、下記⑤-1~3 を回答ください】
⑤-1 どのような患者からの相談でした
1. 医薬品供給が不安定な品目を使用している患者
か。
2. 待ち時間の長い医療機関からの処方を受けている患者
※○はいくつでも

3. リフィル処方を受けている患者
4. 生活習慣病に係る薬物治療を受けている患者
5. かかりつけ薬剤師指導料の同意を得ている患者
6. 調剤後薬剤管理指導料に係るフォローアップを実施している患者
7. その他(具体的に:

⑤-2 受けた相談の内容
※最も多いものを一つだけ○



1. 長期処方をしてほしい
2. 長期処方がどのような仕組みになっているのかを知りたい長期処方
3. 自身が長期処方の対象になりうるか知りたい
4. 医師への相談(申し出)方法について知りたい
5. その他(具体的に:

⑤-3 患者が長期処方を希望していることに関して、処方医へ情報提供したことはありますか。
※○は1つ


1. ある

2. ない

質問は以上です。ご協力頂き誠にありがとうございました。
令和 7 年 8 月○日(○)までに返信用封筒をご使用の上投函ください(切手不要)。

6

11