よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (156 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59377.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(診療所票)
⑥ 上記のうち、十分にフィードバックされていない情報はどれですか。 ※○はいくつでも
1.患者の服薬状況

2.残薬状況

3.患者の保管・管理の状況

4.患者の薬剤の副作用等のモニタリング状況

5.処方内容に関する提案情報
6.その他の患者に関する情報(具体的に:



7.特になし(フィードバック情報に満足している)
8.わからない
⑦ フォローアップを薬局に指示した場合のメリットとしては、何が考えられますか。 ※○はいくつでも
(フォローアップについて薬局に指示したことがない場合も、指示するときを想定してお答えください。)

1.患者が正しく服用できるようになった
2.アドヒアランスが向上した
3.服用等の状況の報告が診療の参考となった
4.医薬品に関する患者からの問い合わせが減った
5.患者の手技やデバイスの使用が適切になった
6.その他(具体的に:



7.薬局でのフォローアップにメリットを感じない
→メリットを感じない理由をお書きください:

⑧ 患者による薬局の選択の上で、連携する薬局を変更したことはありますか。 ※○は 1 つ
1.ある

⇒⑧-1 へ

2.ない

⇒⑨へ

【⑧で「1.ある」と回答した方にお伺いします。】
⑧-1 薬局の変更理由は何ですか。 ※○はいくつでも
1.麻薬注射等のこれまでの薬局では対応できない機能が必要となったから
2.患者から要望があったから(具体的に:



3.ケアマネジャーから要望があったから(具体的に:



4.その他(具体的に:





⑨ 在宅移行初期管理料 をご存知ですか。 ※○は 1 つ
1.どのようなものかも知っている

2.聞いたことはあるが、詳細は知らない

3.知らない

⑩ 下記の注釈を踏まえて、在宅移行初期管理料のメリットとして、何が考えられますか。 ※○はいくつでも
1.在宅療養開始前に薬剤師が患者の情報を把握できるため、効果的な服薬指導が期待できる
2.薬剤師やケアマネジャー等の多職種との連携が進むことで、効果的な薬物治療や服薬指導が期待できる
3.ポリファーマシー対策に繋がる
4.その他(具体的に:



※在宅移行初期管理料とは、令和 6 年度診療報酬改定によって新設された項目であり、退院直後等、計画的に実施される訪問薬剤管理指導の前段階に患宅を訪問
し、今後の訪問薬剤管理指導のための服薬状況の確認や薬剤の管理棟の必要な指導を行った場合に算定される。

⑪ 薬局との連携についての課題はありますか。 ※○はいくつでも
1.在宅訪問を依頼する場合にどこの薬局へ依頼すればいいのかわからない
2.抗がん剤などの特殊な薬剤をどの薬局が取り扱っているかどうかわからない
3.TPN(中心静脈栄養)などの無菌調製を対応できる薬局がみつからない
4.麻薬処方時にどの薬局が麻薬を取り扱っているかどうかわからない
5.ターミナル期の患者対応ができる薬局がみつからない
6.患者の体調変化等により、やむを得ず急遽薬剤が必要となった場合に対応できる薬局がみつからない
7.薬局との連携の必要性がない
8.患者のかかりつけ薬局等がわからない
9.その他(具体的に:



3

156