総-4令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59377.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第611回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ID 番号:
令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)
長期処方やリフィル処方の実施状況調査 医師票
※この医師票は、病院・診療所で勤務する医師の方に症状が安定している患者について医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方
箋を反復利用できるリフィル処方、また、患者の症状が安定している場合に長期の処方を行うことができる長期処方の影響についてお伺いするものです。
<ご回答方法>
・あてはまる番号を○(マル)で囲んでください。
・「※○は1つ」という質問については、あてはまる番号を1つだけ○で囲んでください。
・( )内には具体的な数値、用語等をご記入ください。
・( )内に数値を記入する設問で、該当なしは「0(ゼロ)」を、わからない場合は「-」をご記入ください。
・特に断りのない限り、令和 7 年 7 月 1 日時点の状況についてお答えください。
・災害に被災した等の事情により回答が困難な場合には、事務局へご連絡くださいますようお願い申し上げます。
1. 回答者ご自身についてお伺いします(令和 7 年 7 月 1 日時点)。
①性別 ※○は1つ
1. 男性
②年代 ※○は1つ
1. 20 歳代
2. 女性
2. 30 歳代
※1
1. 内科
③主たる担当診療科
※○は1つ
3. 40 歳代
※2
2. 外科
3. 精神科
6. 70 歳代以上
4. 小児科
5. 皮膚科
6. 泌尿器科
7. 産婦人科・産科
8. 眼科
9. 耳鼻咽喉科
10. 放射線科
12. 整形外科
13. 麻酔科
14. 救急科
15. 歯科・歯科口腔外科
(
※令和 7 年 4 月~6 月の合計
5. 60 歳代
11. 脳神経外科
16. リハビリテーション科
④外来診察患者数
4. 50 歳代
)人
17. その他(具体的に:
)
※調査票を受け取った施設の患者のみ
※1:内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病内科、血液内科、感染症内科、アレルギー内科、リウマチ内科、心療内科、神経内科は、「1.内科」としてご回答ください。
※2:外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科、気管食道外科、消化器外科、肛門外科、小児外科は、「2.外科」としてご回答ください。
2. 長期処方※1についてお伺いします。
※1:長期処方とは 28 日以上の処方(リフィルを除く)のことを指します。
【全ての方がご回答ください】
①長期処方の実施有無
1. 長期処方を実施したことがある
※○は1つ
2. 実施したことはない
→②へ
→⑥へ
【①で「1. 長期処方を実施したことがある」と回答した場合、下記②~⑤をご回答ください】
②長期処方を行う際に、1 回の処方で出すことが
多い日数 ※○は1つ
1. 28~41 日
2. 42~55 日
5. 84~90 日
6. 91 日以上
③令和 6 年 6 月と令和 7 年 6 月を比較して、長期処
方の処方件数に変化はありましたか。 ※○は 1 つ
1. 処方期間が長くなることが増えた
2. 処方期間が短くなることが増えた
3. 特に変化はない
4. わからない
④どのような患者に長期処方を実施しています
か。
1. 自施設のかかりつけの患者
2. 症状が安定している患者
3. 通院が困難な患者(高齢、遠方など)
4. 服薬管理が適切にできている患者
※○はいくつでも
3. 56~69 日
4. 70~83 日
5. 希望があった患者
6. その他(具体的に:
⑤あなたが長期処方を行う理由
)
1. 症状が安定していたから
2. 患者の通院負担(時間・費用)を軽減するから
※○はいくつでも
3. 患者が高齢・遠方などで通院が困難だから
4. 患者が服薬管理を適切に行えているから
5. 医師の診察時に状態を十分に確認できているから
6. その他(具体的に:
)
【①で「2. 実施したことはない」と回答した場合、下記⑥をご回答ください】
⑥あなたが長期処方を実施したことがない理由
※○はいくつでも
1. 症状が安定している患者がいなかったから
2. 患者の服薬管理や残薬・飲み忘れに不安があるから
3. 定期的な診察で状態を確認したいから
4. 長期処方による副作用や体調変化の見逃しが心配だから
5. 患者から長期処方を希望されたことがないから
6. 処方を提案したが、患者が断ったから
7. その他(具体的に:
1
)
14