よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


井口委員提出資料 (36 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64916.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第30回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第4章

FamSKO座談会

所のシフトが崩壊すると、特にケアの外部化※ 3 が進ん
でいる地域ではケアが立ち行かなくなるので、私たち

のが大きいですよね。たとえば、千葉大学や東京医

はそのエンジンを止めないために初動の支援に入るん

科歯科大学の附属病院には常設のDMATがあります。

です。このことによって避難者の医療への依存度も軽

でも、福祉施設では、自分の組織だけでは人材も足り

減され、国もDMATのみならずDWATの役割や重要

ないし予算もない。きちんと機能させるにはある程度

性をより一層明確に認識できると思います。

顔の見える規模の連携した組織がいいでしょう。年に

飯田:そう。だから、個別施設が事業継続計画
(BCP)をどれだけ頑張って作っていたとしても、いざ

何回か一緒に研修、訓練をして、その後に飲み会でも
しておくというのが大事な気がします。

というときには、ある程度組織化された DWAT みたい

大林:常設の DWATですか、そういう仕組があると

なものが機能しない限りは、ケアの外部化がこれだけ

職員を派遣しやすいですね。しかも、日常からケアの

広がっているなかでは無理だよね。被災地のなかでは

質を高め会う自主的はチームをつくっておけば、ケア

みんな被災しているから、無理。ある程度、広域的な

を中心に据えてつながっていられます。

仕組みを全国的な形でDWATを機能させないと。

櫛田:この6法人のいた現場では、みんな「生活を

大林:今回、DWATが機能しなかったのは、組織

していた」という報告があってそれが印象です。管理

が大規模化しすぎて意思決定がとれなかったというこ

された現場ではなくて、ちゃんと生活がなりたっていた

とですか?

というのが特に印象的です。

飯田:
「どうせ介護なんか」という意識がまだ社会

時田:その言葉には、そういう究極の場面でも、

や政策側にあるのと、財源や平時からのチーム編成が

ちゃんとケアの本質は自立支援だという意識を持って

できていないことが問題です。医療チームであれば、

仕事をしていた人たちがいたたんだろうなって思って嬉

医師が主導権を持って意思決定し行政から任されてい

しいですね。

るが、こちらにはそういうものはないし、そもそも信頼

櫛田:今回の経験で、介護福祉士が被災現場でで

されていないように感じます。DMATは避難所を巡回

きることがたくさんあることがわかりました。
「自立支

してきてはくれますが、24 時間サポートはしてくれない

援を通して、生活を整える」という本来のケアの目的

ですよ。

のために、介護福祉士がこんなに被災地で活躍できる

櫛田:今は DMAT ばかりが手厚くなっていますが、

と改めて認識できたのは、私にとって大きなことでした。

そのあとのことを考えたら、大事なのは生活支援です

この認識が広がっていけば、今後、多数の介護福祉

よね。生活を整えていくことの重要性に気がついてほ
しいですね。
飯田:その地域で、在宅で訪問介護や定期巡回
サービスを受けていた高齢者や障害者が避難所に来
るわけじゃないですか。普通の避難所にはいられない。
結局、何らかの福祉避難所みたいなものを立ち上げ
るしかないわけですよ。そこをちゃんと受け止めてい
かないと、命を失ってしまう。国の支援制度は、残さ
れた特養や老健など福祉施設の支援制度しか考えて
いない。施設に職員が出勤できなくなってしまってとい
う想定でしかない。
「訪問介護ステーション」や「定
期巡回」のようなものを被災地で立ち上げるDWAT
というのも発想としてはいいですね。そのためにも、
FamSKOでDWATを常設したいですね。
櫛田:疑問なのですが、逆になぜ DMATは機能し
ているのですか?
飯田:それは、職場が同じで顔がみえる関係という

馬場拓也|ばば · たくや
社会福祉法人愛川舜寿会 理事長

1976年神奈川県生まれ。大学卒業後、外資系アパレル 企業を経て

2010年に2代目経営者として現法人に参画 。19年「カミヤト凸凹保育園」

を開園。22年 スーパーマーケット「春日台センター」跡地に地域共生

文化拠点「春日台センターセンター」と洗濯代行事業「洗濯文化研究所」

を開業。日本社会事業大学大学院福祉マネジメント研究科修了。

35