よむ、つかう、まなぶ。
井口委員提出資料 (24 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64916.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第30回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3章
□
満潮、干潮の見方
□
海面の高さが 1 日のなかで、一番高くなるとき
バックオフィス側のコンピテンシー
位置情報の共有の仕方
被災地での活動中に、余震や警報に遭遇す
(満潮)
、一番低くなるとき(干潮)が 2 回
ることは多い。そのたびに 、バックオフィス
ゆっくりとしたリズムで変化している。台風や
していたのでは疲れてしまう。活動拠点から
ので危険性がさらに大きくなる。満潮と干潮
るときは、バックオフィス側やグループ内で
ずつある。海面の高さは一定ではなく、毎日、
が動揺したり、一緒にいる仲間が心配したり
津波と満潮時刻が重なると海水面が高くなる
離れるときや、地域活動などに従事したりす
の時刻をスマホで調べてみる。
位置情報が共有される仕組みをつくっておく。
□
ハザードマップの見方
ハザードマップとは、自然災害による被害を
予測し、その被害範囲を地図にしたもの。市
町村や国土交通省のホームページなどで確
認できる。被災地に行くときは、活動の地域
□
や拠点となる場所がハザードマップのどの位
I C Tの使い方
置にあるか、どのようなリスクがある地点か、
活動するに安全な地点なのかを確認してお
メッセージアプリは、あとから参加した人で
く。紙に印刷したものを持っておくと、通信
も、参加する前のメッセージのやりとりが見
られるアプリを使うことがベター。ファイルや
が不安定なところでも安心。
置情報を共有できるアプリを使うとバックオ
国土交通省ハザードマップ
データを共有できるクラウドサービスや、位
ポータルサイト
フィスの支援能力も上がる。また、非常時に
新たに使うアプリではなく普段からそういう
https://disaportal.gsi.go.jp
機能のあるアプリを使っておくとスムーズ。
□ スターリンクを使っておく
□
標準予防策とワクチネーション
被災地では感染症のリスクが高まる。麻疹、
スターリンクとは地球上のほぼ全域での衛星
風しん、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
インターネットアクセスを可能にするもので、
の抗体があるかどうかは平時に確認しておく
小さな旅行カバンくらいの通信機器。月 1 ~
こと。また標準予防策は、
「標準」なので平
3 万円くらいの法人契約プランも用意されて
時でも非常時でもやることは同じ。普段の介
いる。通信はインフラであり、生命線。業務
護実践と訓練が問われる。手指のアルコー
連絡はもちろん、家族や恋人への連絡手段
ル消毒と換気が確実に実行されることは、感
を確保しておくと介護福祉士の安心感につな
染症予防の大前提。
がる。
□
簡易トイレを使っておく
水洗トイレが使えなくなっている可能性が高
い。簡易トイレの使い方や、排せつ物の処理
の仕方など一度でも体験しておくことが大切。
防災訓練のときにじっさいに簡易トイレを使っ
てみよう。
23
□
満潮、干潮の見方
□
海面の高さが 1 日のなかで、一番高くなるとき
バックオフィス側のコンピテンシー
位置情報の共有の仕方
被災地での活動中に、余震や警報に遭遇す
(満潮)
、一番低くなるとき(干潮)が 2 回
ることは多い。そのたびに 、バックオフィス
ゆっくりとしたリズムで変化している。台風や
していたのでは疲れてしまう。活動拠点から
ので危険性がさらに大きくなる。満潮と干潮
るときは、バックオフィス側やグループ内で
ずつある。海面の高さは一定ではなく、毎日、
が動揺したり、一緒にいる仲間が心配したり
津波と満潮時刻が重なると海水面が高くなる
離れるときや、地域活動などに従事したりす
の時刻をスマホで調べてみる。
位置情報が共有される仕組みをつくっておく。
□
ハザードマップの見方
ハザードマップとは、自然災害による被害を
予測し、その被害範囲を地図にしたもの。市
町村や国土交通省のホームページなどで確
認できる。被災地に行くときは、活動の地域
□
や拠点となる場所がハザードマップのどの位
I C Tの使い方
置にあるか、どのようなリスクがある地点か、
活動するに安全な地点なのかを確認してお
メッセージアプリは、あとから参加した人で
く。紙に印刷したものを持っておくと、通信
も、参加する前のメッセージのやりとりが見
られるアプリを使うことがベター。ファイルや
が不安定なところでも安心。
置情報を共有できるアプリを使うとバックオ
国土交通省ハザードマップ
データを共有できるクラウドサービスや、位
ポータルサイト
フィスの支援能力も上がる。また、非常時に
新たに使うアプリではなく普段からそういう
https://disaportal.gsi.go.jp
機能のあるアプリを使っておくとスムーズ。
□ スターリンクを使っておく
□
標準予防策とワクチネーション
被災地では感染症のリスクが高まる。麻疹、
スターリンクとは地球上のほぼ全域での衛星
風しん、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
インターネットアクセスを可能にするもので、
の抗体があるかどうかは平時に確認しておく
小さな旅行カバンくらいの通信機器。月 1 ~
こと。また標準予防策は、
「標準」なので平
3 万円くらいの法人契約プランも用意されて
時でも非常時でもやることは同じ。普段の介
いる。通信はインフラであり、生命線。業務
護実践と訓練が問われる。手指のアルコー
連絡はもちろん、家族や恋人への連絡手段
ル消毒と換気が確実に実行されることは、感
を確保しておくと介護福祉士の安心感につな
染症予防の大前提。
がる。
□
簡易トイレを使っておく
水洗トイレが使えなくなっている可能性が高
い。簡易トイレの使い方や、排せつ物の処理
の仕方など一度でも体験しておくことが大切。
防災訓練のときにじっさいに簡易トイレを使っ
てみよう。
23