よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


井口委員提出資料 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64916.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第30回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論考

第2章

介護福祉士のコンピテンシー

介護福祉士の本来の役割と専門性が試される被災地支援
金山峰之
私は今回、 FamSKOの取り組みで福祉避難所

知識 ・ 技術 ・ 倫理が備わっているからこそ発揮でき

支援に赴いた介護福祉士資格を持つ方々にインタ

るものであろうと強く感じ、 福祉避難所支援の介護

ビューを行い、 そのコンピテンシーを分析する機会を

職派遣において重要な要素だと思いました。

いただきました。 本稿ではこの分析を通じて感じた
ことを3つお伝えしたいと思います。

2 次に、 印象深かったことは、 皆が福祉避難所と

1 まず、 誤解を恐れずに言うならば、 福祉避難

して人間として自身の成長機会と捉えている点でし

所で介護福祉士に求められることに特筆すべき目新

た。「不謹慎かもしれませんが楽しかったです」
「勉

しいものはありませんでした。 言い換えると、 介護

強になりました」 という多くの声がそれらを物語って

いう非日常的な状況をポジティブに捉え、 専門職と

福祉士として求められている専門性は福祉避難所で

います。 人によっては整備されていない環境にスト

あっても、 日頃働く日常的な介護現場であっても変

レスを感じたり、 体調を崩す方もいるでしょう。 で

わらない、 普遍的なものだということです。 ただし、

すから自己統制力と自己実現意欲を持ち合わせてい

福祉避難所という非日常的な場ではこの普遍的な専

るかは重要だと感じました。 また被災地支援が初め

門性をフルに発揮することが求められます。 インタ

てという方は 「いつかどこかで災害が起きたらこの

ビューした12名は日頃勤める介護現場よりも専門性

経験を活かしたい」と言い、被災地支援経験を重ね、

を強く先鋭化していたことが大きな特徴でした。

次に活かそうとするスタンスは当人にも社会にとって

例えば彼らが行っていた実践は、 避難者とコミュ

も大切なコンピテンシーだと感じました。

ニケーションを図りながら関係性を構築すること、 避
難者の心身の状態や置かれた環境・状況を確認し

3 一方、 課題に感じることもありました。 介護福祉

ながら、 避難者の生活意欲や活動意欲を引き出し、

士たちの充実した声は FamSKO 各法人の理念と、

介護職チームや他職種と連携しながら、自立した生

受け入れ側の福祉避難所運営者の理念がある程度

活を営めるように必要な支援をするというもので、介

合致しており、 目指す方向性が全体に効いていた

護福祉士なら誰もが当たり前にやって然るべきことで

と感じます。 これはどんな組織運営においても言え

した。

ますが、 組織のビジョンの共通認識と浸透はとても

しかし、福祉避難所は関係性が全くない人たちと、

大切です。 今後想定される大災害ではよりフォーマ

ライフラインや物資に制限がある非日常的な空間 ・

ルで大規模な団体、 組織、 関係者の有機的連帯

状況で介護をするという現場です。 どこでどう生活

が求められます。 そうした中、 大規模介護職派遣、

していたかわからない避難者、 今後家に帰るのか、

DWAT や他団体との役割明確化、 福祉避難所にお

別の場所へ移るのかさえ曖昧な中、 介護福祉士たち

ける介護福祉士の支援のあり方など、 一定の共通認

は自ら主体的に動き、 限られた情報の中でその人の

識がこれまで以上に重要となるはずです。 各方面と

状況 ・ 状態に応じた自立支援を自ら判断、 実施し

のコンセンサスを経たガイドラインや方針の作成、 浸

ていました。 時に有り合わせのものを使って少しで

透が急がれると思いました。

も生活環境を整えようとしたり、 心身機能 ・ 身体構
造に応じた生活動作を促したり。 普段ならチームで
検討すべきことも一人で即断即決することもありまし
た。 これは、 普遍的に求められる専門性を日頃から
実践していること、 一人の自立した専門職としての

かなやま・たかゆき ケアソーシャルワーク研
究所 所長 法政大学大学院 地域ウェルビーイ
ング研究所 特任研究員 介護福祉士/社会
福祉士/准看護師 ※令和 6 年 3 月31日現在

17