よむ、つかう、まなぶ。
井口委員提出資料 (35 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64916.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第30回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
災害派遣福祉チーム「DWAT」の重要性
馬場:介護福祉士の報告(日報)にあった一文で、
とても印象的だった出来事があります。それは、
「まず、
窓を開けた」というものです。真冬、多くの人が集ま
る避難所にいって、換気しないとまずいなと気がつい
た。当たり前のことですが、生活を整えるとはそういう
ことで、さらにそれが誰の指示でもなく、これまでの
経験から自分で考えて動けた。こういう人材が現場で
は大事です。
飯田:混乱している現場で、自発的にリーダーシッ
プを職員がとった例がありましたね。うちが台風 19 号
で被災したときの施設長が、今回も支援に入りました。
彼は新潟地震、東日本大震災、熊本、北海道胆振な
どの災害支援に福祉楽団として行った経験を持ってい
時田佳代子|ときた · かよこ
社会福祉法人小田原福祉会 理事長/認知症ケア事業協同組合 理事長
1948年神奈川県小田原市生まれ。早稲田大学中退後、レストラン経営
などを経て 2002年に社会福祉法人小田原福祉会へ入職。日本福祉大
学や日本社会事業大学大学院で学び、現在に至る。趣味は料理、議論、
リサイクルショップ巡り、人と人をつなぐこと。
ます。その彼が最初に行って取り掛かったのは、シフ
ト表を作ったことでした。先に現場に入っていた他の
すね。
リーダーから、次々と「これをやってください、あなた
馬場: 一 般 的 に、災 害 時 は 医 療 職 か ら な る
はこれ」と指示が出るんですが、それをやっていたら
「DMAT」が緊急的に即時現地に入るようになってい
みんなが寝ないで対応するという混乱状態で、それが
ますが、今回は、福祉のエキスパートである災害派遣
当たり前になっていたと言います。このままでは自分
福祉チーム「DWAT」※ 1 の仕組みが十分機能している
たちの身がもたないと。自分たちは自分たちのあるべ
とは言えませんでした。DWATは災害時に福祉チーム
き形で支援に入りますって、宣言したわけです。他に
を派遣するというシステムで、これを全国的に整備し
も物の棚卸し表をつくったと報告を受けました。また、
ていこうという流れがあります。
今回は福祉施設への派遣ではなく福祉避難所への派
飯田:今回 DMATが、ずっと撤収できずに長期間
遣だったので、高齢者も障害者もいろいろな人がいま
の派遣になっちゃったのは、 DWATが機能していな
した。家族や地域住民にはケアの基本的なノウハウが
かったからです。要は地域の高齢者とか、要支援者を
十分ではないですし、限界があります。介護福祉士の
見る人がいなかった。介護保険や障害者総合支援法
役割の重要性を感じました。
でケアの社会化が広がっている中では、地域における
馬場:非常時でも当たり前のことをやる、という大
生活支援体制をできる限り早く再起動しないといけな
事さがありますね。本当に、FamSKOメンバーが現場
い。これをやらないと、フレイルが進んでしまうし、生
に到着したときは、指示がめちゃくちゃという印象があ
命力が小さくなっている高齢者や障害者は死んでしまう
ります。現場にいた他のチームの看護師から「その人
かも知れない。こういうことは、まだ国の方でもしっか
のトイレ介助して」と頼まれたらしいのですが、「この
り議論されていないんじゃないですかね。
方は歩けるので、
必要ないですよ」って、
こちらから言っ
たとかもありましたね。
馬場:そもそも「被災地支援」にはがれきの撤去や
炊き出しなど様々な活動がありますが、その中で介護
時田:そうですね、全体を適切にアセスメントして、
福祉士の「支援者支援」という重要な役割を再認識す
自発的にリーダーシップを発揮するような人は大事で
る必要があります。急性期では、人手不足で福祉避難
※1
DWAT:Disaster Welfare Assistance Team の略。災害時における、長期避難者の生活機能の低下や要介護度の重度化など二次被害防止のため、
※2
福祉専門職:介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、看護師、理学療法士、精神保健福祉士、保育士、その他介護職員等
一般避難所で災害時要配慮者(高齢者や障害者、子ども等)に対する福祉支援を行う民間の福祉専門職※ 2 で構成するチームです。
※ 3 ケアの外部化:従来家庭内で行われていた介護などのケアを、外部のサービスや専門家に頼る(委託する)こと。
34
馬場:介護福祉士の報告(日報)にあった一文で、
とても印象的だった出来事があります。それは、
「まず、
窓を開けた」というものです。真冬、多くの人が集ま
る避難所にいって、換気しないとまずいなと気がつい
た。当たり前のことですが、生活を整えるとはそういう
ことで、さらにそれが誰の指示でもなく、これまでの
経験から自分で考えて動けた。こういう人材が現場で
は大事です。
飯田:混乱している現場で、自発的にリーダーシッ
プを職員がとった例がありましたね。うちが台風 19 号
で被災したときの施設長が、今回も支援に入りました。
彼は新潟地震、東日本大震災、熊本、北海道胆振な
どの災害支援に福祉楽団として行った経験を持ってい
時田佳代子|ときた · かよこ
社会福祉法人小田原福祉会 理事長/認知症ケア事業協同組合 理事長
1948年神奈川県小田原市生まれ。早稲田大学中退後、レストラン経営
などを経て 2002年に社会福祉法人小田原福祉会へ入職。日本福祉大
学や日本社会事業大学大学院で学び、現在に至る。趣味は料理、議論、
リサイクルショップ巡り、人と人をつなぐこと。
ます。その彼が最初に行って取り掛かったのは、シフ
ト表を作ったことでした。先に現場に入っていた他の
すね。
リーダーから、次々と「これをやってください、あなた
馬場: 一 般 的 に、災 害 時 は 医 療 職 か ら な る
はこれ」と指示が出るんですが、それをやっていたら
「DMAT」が緊急的に即時現地に入るようになってい
みんなが寝ないで対応するという混乱状態で、それが
ますが、今回は、福祉のエキスパートである災害派遣
当たり前になっていたと言います。このままでは自分
福祉チーム「DWAT」※ 1 の仕組みが十分機能している
たちの身がもたないと。自分たちは自分たちのあるべ
とは言えませんでした。DWATは災害時に福祉チーム
き形で支援に入りますって、宣言したわけです。他に
を派遣するというシステムで、これを全国的に整備し
も物の棚卸し表をつくったと報告を受けました。また、
ていこうという流れがあります。
今回は福祉施設への派遣ではなく福祉避難所への派
飯田:今回 DMATが、ずっと撤収できずに長期間
遣だったので、高齢者も障害者もいろいろな人がいま
の派遣になっちゃったのは、 DWATが機能していな
した。家族や地域住民にはケアの基本的なノウハウが
かったからです。要は地域の高齢者とか、要支援者を
十分ではないですし、限界があります。介護福祉士の
見る人がいなかった。介護保険や障害者総合支援法
役割の重要性を感じました。
でケアの社会化が広がっている中では、地域における
馬場:非常時でも当たり前のことをやる、という大
生活支援体制をできる限り早く再起動しないといけな
事さがありますね。本当に、FamSKOメンバーが現場
い。これをやらないと、フレイルが進んでしまうし、生
に到着したときは、指示がめちゃくちゃという印象があ
命力が小さくなっている高齢者や障害者は死んでしまう
ります。現場にいた他のチームの看護師から「その人
かも知れない。こういうことは、まだ国の方でもしっか
のトイレ介助して」と頼まれたらしいのですが、「この
り議論されていないんじゃないですかね。
方は歩けるので、
必要ないですよ」って、
こちらから言っ
たとかもありましたね。
馬場:そもそも「被災地支援」にはがれきの撤去や
炊き出しなど様々な活動がありますが、その中で介護
時田:そうですね、全体を適切にアセスメントして、
福祉士の「支援者支援」という重要な役割を再認識す
自発的にリーダーシップを発揮するような人は大事で
る必要があります。急性期では、人手不足で福祉避難
※1
DWAT:Disaster Welfare Assistance Team の略。災害時における、長期避難者の生活機能の低下や要介護度の重度化など二次被害防止のため、
※2
福祉専門職:介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士、看護師、理学療法士、精神保健福祉士、保育士、その他介護職員等
一般避難所で災害時要配慮者(高齢者や障害者、子ども等)に対する福祉支援を行う民間の福祉専門職※ 2 で構成するチームです。
※ 3 ケアの外部化:従来家庭内で行われていた介護などのケアを、外部のサービスや専門家に頼る(委託する)こと。
34