よむ、つかう、まなぶ。
資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (50 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目4-1
その他の事項
その他業務運営に関する重要事項
①ハラスメント対策・情報セキュリティー対策等の推進(評価書139頁)
1.
2.
3.
コンプライアンス室において、法的問題に対するアドバイス、コンプライア
ンスに関する一般相談窓口としての相談、コンプライアンス推進のための
情報発信、規定等の改正及び研修企画等を実施した。令和6年度の新規
相談対応は75件、メール対応者122名(前年度169名)であった。
コンプライアンス研修としての①新入職者コンプライアンス研修②幹部職
員向けハラスメント研修③全職員向けハラスメント防止研修eラーニング
(受講者1,102名)を行うとともに、相談日の定期案内に加え、時事に合わ
せたコンプライアンスニュースを6回配信した。
情報セキュリティ及び個人情報保護について、全職員を対象とした講習を
引き続き行った。また、不審メールへの対策訓練を行い、これまでの訓練
結果も含めて評価し、その結果を基に注意喚起を行った。また、国内の医
療機関で起こった大規模な情報セキュリティ事案など、最新の事例や動向
について引き続き情報収集を行い、当センターでの追加対策の必要性に
ついて検討した。
②広報の推進(評価書146頁)
ホームページ、SNSの迅速・適時の更新や研究成果をわかりやすく解説したプレスリ
リース作成、疾患の動画制作など、量・質ともに充実した。
(1) 成育医療の推進に寄与する臨床および研究に関するプレスリリース(メディア向け)を30
件(前年度46件)配信。メディア露出数は1,880件(前年度2,122件)。
(2) 女性の総合健康センターと女性総合診療センターを紹介する冊子をそれぞれ1つずつ、
合計2コンテンツ作成した。
(3) 広報誌は年4回制作(各医療機関およそ1,200件)。
(4) 「ホームページ」「トップページ・ページレビュー数」は587,365件(前年度640,617件)
(5) [ソーシャルメディア]フェイスブック、ツイッター、ラインで、当センターの取り組み、新着情
報、一般の方への有益な情報(災害対策マニュアル、感染症予防策など)、寄付のお願
い などの情報提供。X(旧ツイッター)のフォロワー数:約19,057人(前年度14,000人)。
令和6年度に公開された一般向け動画配信
49
その他の事項
その他業務運営に関する重要事項
①ハラスメント対策・情報セキュリティー対策等の推進(評価書139頁)
1.
2.
3.
コンプライアンス室において、法的問題に対するアドバイス、コンプライア
ンスに関する一般相談窓口としての相談、コンプライアンス推進のための
情報発信、規定等の改正及び研修企画等を実施した。令和6年度の新規
相談対応は75件、メール対応者122名(前年度169名)であった。
コンプライアンス研修としての①新入職者コンプライアンス研修②幹部職
員向けハラスメント研修③全職員向けハラスメント防止研修eラーニング
(受講者1,102名)を行うとともに、相談日の定期案内に加え、時事に合わ
せたコンプライアンスニュースを6回配信した。
情報セキュリティ及び個人情報保護について、全職員を対象とした講習を
引き続き行った。また、不審メールへの対策訓練を行い、これまでの訓練
結果も含めて評価し、その結果を基に注意喚起を行った。また、国内の医
療機関で起こった大規模な情報セキュリティ事案など、最新の事例や動向
について引き続き情報収集を行い、当センターでの追加対策の必要性に
ついて検討した。
②広報の推進(評価書146頁)
ホームページ、SNSの迅速・適時の更新や研究成果をわかりやすく解説したプレスリ
リース作成、疾患の動画制作など、量・質ともに充実した。
(1) 成育医療の推進に寄与する臨床および研究に関するプレスリリース(メディア向け)を30
件(前年度46件)配信。メディア露出数は1,880件(前年度2,122件)。
(2) 女性の総合健康センターと女性総合診療センターを紹介する冊子をそれぞれ1つずつ、
合計2コンテンツ作成した。
(3) 広報誌は年4回制作(各医療機関およそ1,200件)。
(4) 「ホームページ」「トップページ・ページレビュー数」は587,365件(前年度640,617件)
(5) [ソーシャルメディア]フェイスブック、ツイッター、ラインで、当センターの取り組み、新着情
報、一般の方への有益な情報(災害対策マニュアル、感染症予防策など)、寄付のお願
い などの情報提供。X(旧ツイッター)のフォロワー数:約19,057人(前年度14,000人)。
令和6年度に公開された一般向け動画配信
49